見出し画像

良好な人間関係を長続きさせる方法

2ちゃんねるの開設者で実業家の
 
ひろゆきさんが、度々YouTubeの
 
生配信を行なっていて、
 
視聴者からのコメントを読んで
 
質問に答えたり相談に乗ったりしています。
 
 
 
 
その生配信の中で勉強になった
 
問答がありましたので、
 
共有させていただきます。
 
 
 
 
まず、視聴者から以下のような
 
相談コメントがありました。
 
 
 
 
「彼女が自分に隠れてタバコを吸っている
 
ところを目撃してしまいました。
 
 
 
 
嘘をつかれていたことと、
 
ぼくが嫌いなタバコを吸っていたことに
 
正直引いてしまいました。
 
 
 
 
これからも一緒にいたいのですが
 
喫煙している姿が頭から離れません。
 
どう考えれば受け止められますか?」
 
 
 
 
この質問に対するひろゆきさんの回答が、
 
 
 
 
「あなた(質問者)のわがままを通そうとしている
 
あなたの問題だと思います。
 
 
 
 
「あなたがタバコが嫌い」というのと、
 
「彼女がタバコが好き」というのは
 
イーブンで対等なんですよ。
 
 
 
 
彼女はタバコが吸いたいけど、
 
あなたがタバコが嫌いだから
 
分からないように吸って、
 
極力匂いも残さないようにするっていう
 
努力を彼女はしていたんですよ。
 
 
 
 
それに対してあなたは
 
タバコが好きな彼女に対して
 
どんな努力をしましたか?
 
 
 
 
ただ、タバコが嫌い
 
って文句言ってただけじゃないですか?
 
 
 
 
どっちが悪いかと言えば、
 
ぼくはあなたの方が悪いと思いますよ。
 
 
 
 
自分の思い通りに相手を変えようとすることが
 
無理ってことに気づいた方がいいですね。」
 
 
 
 
というものでした。
 
正論すぎてぐうの音も出ませんが、
 
見落としがちな視点ですよね。
 
 
 
 
みかぐらうたに、
 
 
 
 
「難儀するのも心から
 
我が身恨みであるほどに」
 
 
 
 
と、ありますように、
 
 
 
 
相手を自分の思い通りに変えようとしたり、
 
他人を自分の価値基準で測って、
 
自分のものさしに合わせようとするから
 
苦しくなって難儀するんですね。
 
 
 
 
自分が嫌だからと相手の好きなことを
 
制限すれば、相手は苦しいですし、
 
 
 
 
相手が嫌がるからと自分の好きなことを
 
我慢すれば、自分が苦しくなってしまいます。
 
 
 
 
意見や考え方が分かれたときは、
 
どちらも対等。
 
 
 
 
そうなった時にお互いがきちんと歩み寄って、
 
同じ分の納得ができる妥協点を探すことが
 
大切なんですね。
 
 
 
 
自分と違うからと相手を全否定せず、
 
常に中立を意識したいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?