見出し画像

テニス上達メモ 058.「指導しない指導」が、最大級の効果を発揮する


▶無意識的であればあるほど、強く影響を受けやすい

 
ミスするたびに、「あーあ」「ダメだ」「調子が悪い」などと、言っていませんか?
 
「そんなの無意識に出るただの口癖のようなものだから、仕方がない」などと、軽く思っていませんか?
 
これは、テニスの上達をかなえるうえで、マズイ。
 
無意識的であればあるほど、私たちは強く影響を受けやすいからです。
 
人は、はっきりとした意識的なメッセージよりも、無意識的な「暗示」に、より強く反応し、現実的な影響を受けるとされています。
 
かの有名な「サブリミナル」です。
 
昔、アメリカ・ニュージャージーの映画館で「ポップコーンを食べろ」「コークを飲め」という、目に見えない3000分の1秒の速さで、瞬間的なメッセージをスクリーンに5秒間隔で差し入れたところ、ポップコーンの売り上げが57.7パーセント、コーラは18.1パーセント伸びたといいます。
 
仮にスクリーンに、堂々とポップコーンやコーラのCMを派手に流したとしても、恐らくそんなに売れなかったはず。
 
ハッキリとした意識的なメッセージになりますから、反応薄なのです。
  
意識的なメッセージは、それを受け入れるかどうかをコントロールできますが、無意識的なメッセージは、意志の力でコントロールできません
 
一瞬で刷り込まれます。
 
つまり無意識的な「あーあ」「ダメだ」「調子が悪い」の口癖は、サブリミナルの効果で私たちの脳に、「あーあ」な自分、「ダメだ」な自分、「調子が悪い」自分を作り上げます
 
逆に、たとえば強く意識して、次のように唱えてみる。
 
「自分はダメだ、ダメだ、ダメだ、ダメだ、本当にダメなやつなんだー」と。
 
いくら唱えても、あんまり自分をダメだとは思えませんよね(笑)。
 
意識的なので、「いや、実はそんなにダメじゃないかも?」などと思えるコントロールが効くからです。
 
逆に「おごることなく邁進する自分は、むしろ立派である!」などと、ダメを覆す逆メッセージにすらなり得るかもしれませんね。

▶「指導しない指導」が、最大級の効果を発揮する

見方を変えて選手を指導する立場に置き換えると、「君はできる!」「君なら勝てる!」と意識的に声をかけても、あまり効果的ではないという筋書きになります。
 
それは選手のほうで、「そんなのウソだ」「無理に決まっている」「お世辞に違いない」などと、否定的なコントロールが、意識のうえでできてしまうからです。
 
こんな場合は指導者自身が、「この選手ならできる」「やってくれるだろう」「任せて安心だ」「大丈夫に違いない」などと、心の中でソッと思い込むだけでいい。
 
そうすれば、そういう選手への思い入れが、普段のコミュニケーションのなかに「ちょっとした仕草」や「何気ない態度」としてサブリミナル的に現れますから、選手自身「自分はできるかも!」「やれそうだ!」などと、無意識的に思い込む。
 
そうすれば最大級のセルフイメージが育まれ、実際に勝てる気がして、勝つ可能性が高まります。

ここから先は

1,351字

¥ 600

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero