型の意味(改訂版)

型…フォームに君はどんなイメージを持っていますか?教科書、それとも基本。もしくは、正解といった間違いのないもの。そんなイメージを持っているのではないでしょうか?それも型の在り方として認識されている一面ですが、私はこう考えています。

「感覚の入れ物」と。例えば、ボールをラケットで打てば、「打った感覚」が必ず残ります。真ん中でボールを捉えた感覚はとても素晴らしいものです。その感覚に

• 再現性…いつでも出来る
• 連続性…何度でも出来る

を持たせるために容器が必要になります。感覚という液体をとどめておくための器。それが型でありフォームです。カンの良い君ならもう分かっているかもしれませんが、

「感覚の入れ物がフォームなら100人いれば、100人感覚が違う。なら、フォームも100種類あって良いはずだ。」

まさしく、その通りです。で、あるならば、なぜ、

「基本、教科書、正解」

といったイメージがついているのでしょうか?先の表現であるならば、もっと自由なものなはずです。一般的なフォームとは何なのでしょうか?もうお分かりですね。

「あのフォームは、自分以外の誰かのもの。」

つまり、

「天才や偉人の優れた感覚を入れていた器を真似している。」

のです。まさに教科書ですね。型を真似して意味を汲み取り、「そこに宿っていたであろう感覚」を学ぶ。それが型を模倣し、練習する意味です。

しかし、私はこう考えます。「ちょっと遠すぎやしないか?」六極図に当てはめて見てください。「フォームは感覚の真後ろ」ですよね。シンプルに「フォームからフィールを得るのは、普通の才能だとかなり難しくないか?」というかなり根本的な問題にぶち当たります。

所詮は他人の器。ましてや天才の器です。容器だけ真似ても感覚という中身がなければ、全く機能しません。才能やフィジカルが違いすぎると、

「同じ感覚が宿らない。」

ここが多くの悲劇を生んだポイントだと私は考えています。型稽古は、昔から尊ばれてきました。「偉人の器を継承する事は、重要な財産だったからです。」天才の型を天才が模倣する。これは、スムーズに感覚が満たされそうですが、多くの凡人にはミスマッチになります。それでも偉人の業を後世に残したいという思いが「型稽古」を生み出したわけです。私は、君を指導するにあたってこう考えています。

「君の感覚を入れる、君の型を作るべきだ。」

よくフォームが重要じゃないという人もいますけれど、間違いです。フォームは重要です。ただし、

「君の感覚が入るフォーム」

が大切なんです。フォーム、型、なんでも良いわけがありません。どうでも良いわけがありません。とても大切なものです。ただ、意味が違う…違っただけで。君の感覚にどんな器が似合うのか?今から楽しみです。

解説

素振りをして上手くなるのでしょうか?私は上手くなると思っています。「あなたの感覚の再現性、連続性を高めるものであるならば。」私は上手くならないと思っています。「有名なプレーヤーのモノマネならば。」手紙を読んでくださった方は、お分かり頂けると思いますが、「フォームの意味が全く違う。」のです。型やフォームに対する意識、知識が違うと会話にならないのです。しかし、手紙から解説まで読んで頂けたのであれば、

「自分がフォームだと思っていたものの正体。」

に気がついて頂けたと確信しております。

• 先人が残してくれた上達メソッドとしてのフォーム
• プレイの再現性、連続性を高めるためのフォーム

全く違うものですね。これがごちゃごちゃに使われているのです。伝わるものも伝わりません。残念なことに、上達メソッドとしてのフォームは、

「一部の選手にしか高い効果を出さない。」

のです。しかし、効果が出てしまえば、

「高みに至る最速の手法」

であることも否めません。成績優秀な選手の方法を一般的な選手が真似したがるのは無理のないことです。例え、自分になかなか効果が出なかったとしても、

「やり方はあっているはずだと信じて。」

悲劇以外の何物でもありません。まずは、感覚の再現性、連続性をあげる為に、その先にフォームがある事を理解してください。

レジェンドのフォアハンド

例として、レジェンド(フェデラー選手やナダル選手)のフォアハンドを見てみましょう。彼らのフォームは非常に独特で、多くの選手が真似をします。しかし、フォームを模倣するだけでは同じ感覚を得ることは難しいです。彼らの身体的な特性や感覚を理解し、自分に合ったフォームを見つけることが重要です。

結論

型やフォームは単なる模倣ではなく、自分の感覚を最大限に活かすためのものです。君の感覚に最適なフォームを見つけ、それを再現し、連続して行えるようになることが、上達への近道です。フォームは重要ですが、それ以上に重要なのは、そのフォームに自分の感覚がしっかりと宿っていることです。

テニプラ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?