中心視と周辺視のそれぞれの特徴と役割、その使用について(改訂版)

自分が周辺視野に触れた最初のきっかけは、宮本武蔵の「五輪書」にある「遠山の目付け」でした。相手の剣や顔を凝視するのではなく、「相手の後ろにある山を見るような目線で構える。」というものです。

しばらくして、野球で周辺視野システムなるものがメジャーから輸入され、それを読んだ時に「遠山の目付けじゃん。」と共通点を見つけ、研究し始めました。

中心視とは何か?周辺視とは何か?それぞれの機能と特徴、自然界での実例などをベースに研究を重ねました。中心視は高度な情報を高解像度で処理するために使われ、処理に時間がかかります。一方、周辺視は低解像度の情報を素早く処理する特徴があります。

例えば、インパラなどの草食動物は、周辺視が非常に発達しています。見えている角度が広く、周辺視で「ガサッ」という音や「何かが動いた」瞬間に反応し、即座に行動に移します。彼らにとって重要なのは、「敵から逃げる反応速度」です。

逆に肉食動物は、顔の前面に目があり、中心視が発達しています。これは、狩りのための情報を得るためであり、発見、観察、不意打ちがハントの基本です。

中心視と周辺視はそれぞれ特徴があり、特に「処理できる情報量」と「情報処理終了時間」に大きな差があります。

実例での説明

例えば、野球では「投手の肘あたりを中心視で見て、周辺視でボールを捉える周辺視システム」が普及しています。ピッチャーからキャッチャーまでのボール移動時間が「0.4秒付近」のため、中心視では脳が処理している間に間に合わないのです。

一方、テニスで周辺視システムを試した際、「至近距離からノーバウンドで打ち込まれた」以外のメリットは感じませんでした。ベースラインからベースラインまでの距離では、時速200キロでも0.43秒かかり、実際には0.5から0.6秒かかるため、中心視の処理が間に合うからです。

しかし、テニスで周辺視が使われていないわけではなく、「バランス維持やターゲティング」に使われています。インドアのテニスコーチになり半年ほど経ったころ、「アウトのコートでスマッシュとサーブに違和感がある」と感じました。フォームに問題はないのに「確率が原因不明で落ち、力がボールに伝わらない」などの変化がありました。

転機が訪れたのは、「目をつぶって素振り」をしてみたときでした。そのときの体内感覚がアウトコートで感じるものと似ていたのです。つまり、「インドアの梁や天井で無意識にバランスを取る癖がついていた」ため、視界が狂っていたのです。

このように、ホームコートとアウェーコートで極端にパフォーマンスに差が出る選手は、この「インドアコート病」に近い周辺視の使い方をしている可能性があります。人間は周辺視から地面が外れるとバランスを崩します。スマッシュの打点を前にアドバイスするのも、「コート(地面)とボールと対戦相手」を見るようにするためです。

上がったボールを下がりながら打つ場合、バックステップ時にボールを中心視で捉えながら、周辺視で地面を見ていればバランスをキープでき、速く移動できます。しかし、ボールと空だけになると移動速度が落ちます。バランスを崩して転ぶのは怖いからです。

このようにテニスでは、周辺視がバランス能力に大きな役割を果たしています。さて、トレーニング時に「実際にテニスと同じ周辺視を使っている選手やコーチがどのくらいいるでしょうか?」

例えば、テニスのオンコートトレーニングで行うラインダッシュやスパイダーランでは、「ラインを中心視で見て一直線に走っていませんか?そのバランスで走ることがテニスの時にありますか?」また、「メディスンボールを投げる時にトレーナーをまっすぐ見て投げていませんか?」この辺りはすぐに改善できると思います。

才能のあるジュニア選手は狭い範囲で鬼ごっこをしても「まず、接触事故は起こりません。」運動センスが未発達なジュニア選手ほど接触事故率が高いこともわかっています。

テニスのようなオープンスキルのターン制、対人球技は、中心視と周辺視の扱いが非常に重要です。ウエイトトレーニングでは負荷の関係上、致し方がない場合もありますが、オンコートで行うのであれば、中心視と周辺視のセットをより注意深く行うことで、成長効率を上げられると考えます。

まとめ

•	周辺視の情報から運動を起こすメリットのある条件は「0.4秒以内」である。
•	周辺視はバランス能力に大きく関与している。
•	0.4秒以上であれば、中心視を使った方が精度が高い。
•	トレーニング時にも視野のセットに注意すべきである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?