見出し画像

インタビュー008 安倍貞子様


フラは「心」「技」「知」…
ただ踊りを極めるだけでなくそれにまつわる全てのことに心血注ぐ
(株)jojony(ジョジョニー)の安倍貞子さん。

さまざまな困難を乗り越えるだけでなくその過程で天職を見つけ、問題を克服して夢を叶えます。
最終的なその夢で日本においてフラの聖地とも言える場所を作ってくださることになるかもしれません。

安倍先生1

――安倍さんはフラダンス教室ジョジョニー フラ シスターズ、ハワイやフラの知識を深めるジョジョニー アロハ ラボ、ロミロミサロンジョジョニー ロミロミ オラ(現在お休み中)をされていますが、フラを仕事にするきっかけを教えていただけますか?

安倍)私、実は元々金融系のライターだったんですよ。


――えぇ〜〜〜っ!!お若い時からフラ関係なイメージでした!

安倍)(笑)最初は自分の事務所が欲しくて目白に物件を借りたのです。
本当は自分が肩が凝るので事務所を片隅に置いて整体サロンを作ろうと思ったのですが、その方が辞退して併設する予定が立ち消えてしまいました。
そこで自分一人では広すぎるので、レンタルスタジオにすることを考えました。
はじめはハワイの知り合いにヨガの先生がいないか聞いたら、ヨガは知らないけどフラを知っているとのことで…。当時はフラダンスには全く興味はなかったのですが、生徒があまり集まらなくて自身もやるようになりました(笑)フラメンコやラテン、ベリーダンスの先生にもスタジオを貸していた時期もありましたね。一人が辞めると一人入ると言ったようにしばらく続けていました。
生徒として習い始めしばらくした時にフラの先生がお引越しされて、自分がクラスを持てばいいということに気付き、レンタルスタジオとしての意味合いが自分のスタジオに変わりました。
仕事としてのフラの他に自分の学びとして一生…ダンサーとして研究者として行おうと思い手に入る限りの書籍も取り寄せました。

安倍先生


――そうだったのですね!まずは自分がフラにハマり、踊るうちにその魅力から離れられなくなってしまったのですね。

安倍)そうです。フラを健康体操としてとらえるような楽しみのサークルもステキだと思いますが、私は癒しでもなく言霊などという流行り文句も使いたくなく、とにかく安っぽい浅い学びは違うなと思ったのです。
初めは踊るだけだったのですが、続けているうちに私はバカが百万個くらい真面目なので(笑)「ハワイに失礼なことはしたくない」と思い、歴史やカルチャーも学び始めました。
生徒はお客様でもあり共感している仲間でもあります。レッスン料を値上げするよりも生徒さん以外の外部の方に向けてハワイアンカルチャー講座を開いたり、英語でハワイ、ロミロミサロンなど、教室を存続させるために様々な試みをしました。
私自身も学びながら収入を得るという一石二鳥な講座でした。
マナ・カードというオラクルカードもマスター中で先日カードと同じ枚数の44名のモニターもクリアしました。

マナカード


――フラダンスのお教室は「ジョジョニー フラ シスターズ」ロミロミサロンは「ジョジョニー ロミロミ オラ」ハワイ関連企画は「ジョジョニー アロハ ラボ」と(株)ジョジョニーという会社名が全て入っていますが、ジョジョニーというお名前はどこから来ましたか❓ハワイ語かと思って検索しても出てこなかったので…

安倍)ジョジョニーというのは「徐々にねー」という私の口癖から来た造語です(笑)「徐々に、徐々にね」と言いながらも、ゴールはきちんとするのが私のスタンスです。考えついたのがコピーライターをしている夫で、当初、あまり気乗りせず、もっとカッコいい名前にしたかったのですが、「カッコいいほど、カッコ悪い」という夫の言葉で、そうしました。


――まさかの日本語!それでは検索出てこないはずですね(笑)なるほど、じょじょに〜なんですね。
フラのどの部分にはまったのですか?

安倍)俯瞰的に見た時にフラは場所などで随分と違う。クリスチャンかどうかでも。その違いが面白い。ハワイの伝統を次世代に伝えたいという思いが強くなりました。最初は趣味だったのが本当に好きになり、Amazonでフラと検索して出てくる書籍はほぼ全て持っているというくらい文献も集めました。
本は私にとって精神安定剤なんです。それが私の夢にもつながります。


――その夢とは…

安倍)フラの学びを続けるために年に2回ほどハワイに行くことと、私が集めた多くの文献を活かし、ハワイやポリネシア関係のブックカフェのオーナーになることです。ちょっとした舞台も併設していてハワイアンショーを見ながらハワイアンランチを食べられる。ハワイアンカルチャーの講座や英語でハワイ講座も行える。
私自身がひたすら本を読むことが好きで…。漠然と知っている知識を体系立てて並べて「ハワイのイロハ」が伝えられる場所としても生かせられるようにしたいです。

これらが各部門のロゴマークなのですが、もし「jojony PUKE cafe 」ができたら、亀が本を持っているのにしようかなー❤

ジョジョニ―ロゴ


――日本でのハワイの聖地になりますね。
  また、新しいスタジオも開かれましたね!

安倍)そうなんです。以前のスタジオは無くなりましたが、一旦やり切った感がありましたし、フラ以外にもハワイアンカルチャーや英語でハワイはZOOMで問題なく行っています。
ZOOMでクラスをはじめてから日本全国だけでなく海外からの参加もあり、可能性が広がります。本に囲まれるだけでも幸せですが、次世代にハワイアンカルチャー引き継ぐブックカフェを開くために「徐々に、ジョジョニ―」頑張ります。
新しいスタジオは東池袋にオープンしたので「jojony 都電スタジオʻIke Pueo」と言います。
いけフクロウからの語呂合わせです(笑)。どうぞお見知りおきを…。

ジョジョニ― プケ カフェのオープンが待ち遠しいですね。
フラを習いたい方はもちろん、ハワイのことなら下記に問い合わせてみてくださいね。ハワイやポリネシア関係の文献をお持ちの方、もし処分をお考えならジョジョニ― プケ カフェにご寄付をお願いします。

【お問い合わせ】
【メール】jojonyaloha@gmail.com
【ブログ】https://ameblo.jp/jojonyaloha/

(文:戸田雅子)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?