マガジンのカバー画像

今日はこんな子育てしてみました~10人が紡ぐ子育てマガジン~

59
子育て中10人のメンバーによる、1ヶ月限定の子育てマガジンです!私は第2期から参加ですが、第1期分も含めて入っています
運営しているクリエイター

2016年2月の記事一覧

【第4号特集】子どもの成長を感じるエピソード/【質問】「子育て」って、何歳まで?

りゅうです!10人のメンバーで作る子育てマガジンも4号目に入りました。これまでマガジンに追加された記事を数えたら、30を突破していてびっくり! このマガジンは、私の大事な資産になりそうです。それでは、今回は以下の内容でお届けしますね。 ・【特集】子どもの成長を感じるエピソード ・あべ@beさんの質問に答えてみました ・次号のお知らせ 【特集】子どもの成長を感じるエピソード今回は浦崎さんのリクエストから生まれたテーマです。メッセンジャーでこんなことをおっしゃっていまし

【第4号特集 子どもの成長を感じた瞬間】/【質問】 保育園や幼稚園の連絡帳ってどんなノリで書いてますか?(にしじゅんさん)

こんばんは、ハルサです。 特集も第4号となりました。 自分の記事はそっちのけで、 メンバーの方々の記事を楽しく読ませていただいています。 メンバーのなかには 子育てされている方だけでなく、 まだ子どもはいないけれど、子育てについて書かれている方もいらっしゃって。 いろんな視点から「子育て」にフォーカスできて、とてもおもしろいんです。 多様性って いいな。子育て世代(特に乳幼児期)はどうしても 生活空間が限定されてしまい 視野や価値観が狭まる傾向にあるので、

有料
100

【第3号特集】なぜここで子育てしてるの?/【質問】あべ@beさんより:子育てって何歳まで?

『今日はこんな子育てしてみました~10人で紡ぐ子育てマガジン~』 メンバーの月波です。 第2号で一日のスケジュールを書き出してみて、お父さんに家事をだいぶ任せてしまっていることを反省し、少しは……少しは、率先して家事を行うよう、気を付けるようになりました(汗)。 さて、第3号の今回は、こちらのテーマでお送りします。 ☆【特集】なぜここで子育てしてるの?☆ ☆メンバーからの質問に答えてみました☆ ☆あとがき☆ 第3号も、十人十色の子育てをお送りします! ☆【特集】な

有料
100

【第4号特集】子供の成長を感じた瞬間:森の食べ物とでこぼこ道/【質問】メグルさんから「遺伝と思うことは?」

10人のコラボレーションで作るマガジン 「今日はこんな子育てしてみました」 みなさんのを読むのも楽しく、 また自分を振り返りながら書くのも 楽しくさせてもらっています! -------------------- 目次・第4号特集テーマ「子供の成長を感じた瞬間」     森の食べ物とでこぼこ道 ・質問 メグルさんからの質問     遺伝だなと感じることって? ------------------ ・第4号特集テーマ:子供の成長を感じた瞬間  子供の成長を

有料
100

第3号【特集】なぜそこで子育てしてるの?/【質問に答えてみました】連絡帳ってどんなノリでかいてるの?

こんにちは。本日もご一読感謝。 コラボマガジン『今日はこんな子育てしてみましたた』第3号です。 もう何度もお伝えしてますが、 私まだ自分の子育てしてません。 本当にこのマガジンを一緒にやらせていただいて感謝です。 そして読んでくれたあなたにも心から感謝。 どうぞ第3号もお気軽にご一読ください。 【もくじ】 ◆【特集】なぜそこで子育てしてるの? ◆にしじゅんさんからの質問へ回答 「連絡帳ってどんなノリでかいてるの?」 (受けとる側のわががままを書いてみ

【特集第3号 なぜここで子育てをしているの?/ 質問・息抜きや気分転換をしたい時はどうされていますか?(りゅうさんから)】

(北海道・美瑛町ですね。懐かしいな~) こんばんは、ハルサです。 ちゅうハヤサロンメンバー10人が紡ぐコラボマガジン 「今日はこんな子育てしてみました」第3号です。 今週は息子が発熱して、会社を休みました…。 有給を使い果たしてしまった(笑)ので、看護休暇を取りました。 1歳9ヶ月の息子は今年に入ってから、ずーっと咳と鼻水が止まらず、週2で耳鼻科通いです。 そして、今日の夕方からまたも 39度の発熱。 あー…このパターンはちょっと、嫌な予感。 眠ったので、こ

有料
100

【第3号特集】なぜここで子育てしているの?/【質問】あべ@beさんより:「子育て」って何歳まで?

   子育てマガジン、第3号です。 〜目次〜   ・なぜここで子育てしているの?   ・【質問】子育てって何歳まで?   ・みなさまからもご質問があったらぜひ! ・なぜここで子育てしているの? メンバーの方とのやり取りの中で 「なぜここで子育てしているの?」という テーマがでてきました。 私はタイの田舎で今、子育てしていますが 改めて考えてみるといろんな流れがあって、 今ここにいるなあと感じています。 <自然な流れでタイで子育て>  タイ人と結婚して、タイで出産し

有料
100

【第2号特集】我が家の1日のスケジュール/【質問】にしじゅんさんより:連絡帳ってどんなノリで書いてますか?

月波です。 『今日はこんな子育てしてみました~10人で紡ぐ子育てマガジン~』 早くも第2号がやってまいりました。 今回は、豪華三本立てでお送りします! ☆【特集】我が家の1日のスケジュール☆ ☆メンバーからの質問に答えてみました☆ ☆次号予告☆ ますます「マガジン」ぽくなってきましたよ♪ ☆【特集】我が家の1日のスケジュール☆ ~共働き夫婦と保育園児の平日~6:30~7:00 母起床 朝にめっぽう弱く、何かするくらいなら、その分寝ていたい……と思うほど。なので、洗顔

有料
100

【第2号特集】我が家の1日のスケジュール/【質問】自然と触れ合う時間は?

こんにちは!子育てマガジン執筆陣で唯一の「まだ親になってない男」あべです。 コラボマガジン「今日はこんな子育てしてみました」の第2号をお届けします。お立ち寄り感謝。 各メンバーが同名のマガジンを持っています。マガジンを経由して、それぞれの記事等もぜひ覗いてみてください。 ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ 【第2号のもくじ】 ◆【特集】我が家の1日のスケジュール。 (お前子育てしとらんやんけ!…スミマセン) ◆

【第3号特集】なぜここで子育てしてるの?/【質問】遺伝だな...と感じること

りゅうです!「今日はこんな子育てしてみました」マガジンは今回で3号目になりました。子育てしている中で生まれた様々な悩みや疑問について、メンバーみんなで考えながらコンテンツを作成しています。 それでは今号のラインナップをご紹介。 ・【特集】なぜここで子育てしてるの? ・【第2回目】メンバーの方の質問に答えてみました ・次号のお知らせ 引き続き、メンバーの方から頂いた質問に答えていくコーナーもありますよ。それではどうぞご覧ください! 【特集】なぜここで子育てしてるの?

【教えてください】「子育て」って、何歳まで?

僕はまだ、父にも夫にもなっていません。 だから、「子育て」について、何かを言える立場ではないのかもしれません。 できればみなさんの考えを少しコメントしていただけると幸いです。 親と子の関係は、いつまで経っても親と子です。 だいたいは。 だから「子育ては一生続くもんや」なんてことも時々耳にしますし、わからなくもないです。 でも、そういうことじゃないです。 例えば最低限どこまでいけば「親の責任」を果たしたと、 自分の肩の荷をおろせそうですか?義務教育が終わったとき? 就職

はじめまして、月波です。コラボマガジン「今日はこんな子育てしてみました」に参加してみました。

はじめまして、月波(つきなみ)と申します。 うどん県(香川県)での里帰り出産を経て、2015年度より復職しました。ワーママ始めて、もうすぐ1年になろうとしています。 Facebookで流れてくる投稿からnoteに興味を持ち、noteを扱っているのを見て初めてオンラインサロンに入会し、そこで「子育て」という言葉に食いついて、コラボマガジンに参加させていただくことになりました。 実はこの記事がnote初投稿! あたふたしているうちに、皆さまより自己紹介が遅くなってしまいまし

【第2号特集】我が家の1日のスケジュール/【質問】浦崎さんから:自然に触れ合う時間は?

こんばんは、ハルサです。 「今日はこんな子育てしてみました~10人のコラボマガジン~」 続いてのテーマは「我が家の1日のスケジュール」です。 なんで「1日のスケジュール」なの?実は、noteを始める前から「このテーマは絶対に書こう」と決めていました。 コラボメンバーのみなさんと「今後どんな記事を書いていこう?」という話になった時にそうだ!ここでテーマとして上げればいいじゃないか!と。 なのでこうして、ほかのメンバーの方々のスケジュールまで参考にできるなんて…幸せ。あ

有料
100

【第2号特集】我が家の1日のスケジュール/【質問】自然とのふれあい

りゅうです!子育てに関わる10人のメンバーによるマガジン、「今日はこんな子育てしてみました」。 前回は最初ということで自己紹介とメンバーに聞いてみたい質問をお伝えしました。 第2号となる今回は以下のラインナップでお届けします! ・【特集】我が家の1日のスケジュール ・メンバーの方の質問に答えてみました ・次号のお知らせ それではお楽しみくださいませ^^ 【特集】我が家の1日のスケジュール さて、今回のテーマとなっている1日のスケジュール。 普段から子どもと接し