石塔しぼりがなんでしぼれるか分からんから分かるようになるためのメモ書き

こんにちは。石塔しぼってますか。
僕はしぼってません。ってわけで、今日は石塔しぼっていきます。

基本形1


基本形1続き


基本形1続き2

お見事~ですね。本当かよって感じなので、色々、本当かよってところを見ていきたいと思います。
って思って、白の反撃を色々と探してみましたが、一直線でした。がびーん。

一応、白が3個捨ててくるのとかは形によってはありそうですかね。

基本形1 白捨てる?

と、思いましたがこれもオサエてさがってれば一応、取れてはいそうです。

基本形1 白捨てる? 続き

ですが、12のハネが気持ち悪いですね。

基本形1 白捨てる?続き2

自然に白は壁を作れます。? とはいえ、これが石塔しぼり失敗かっていうと別にそこまでは思えないですが、いかがでしょう。もちょっと考えてみましょう。

基本形1 白捨てる?続き3

そもそも基本形1の15の時に白は先手でどっか打てるのか。あんまり白捨てる?の2,3は意味ないっぽいですね。全然ハネられておっけ~無駄なあがき~~って感じに思っててよさげです。

基本形1 白先手だね

ってことは、黒としては別にこの形からでもこの白を取れるんですね。まぁ、この場面でこれを取る意味があるかは置いといて。

基本形1 シンプル版

画像の名前を付けると全体の構成とか気にした方が良い気がしてきますが、自分用のメモなので、雑に適当に定義していきます。ちょっと白が多くなったらどうなるか見ていきます。

基本形2
基本形2 余裕で無理
基本形3

こんなような形できそうっちゃ出来そうな形ですね。ちょっと楽しみ。

基本形3 だいたいこんな感じ?

AIに全体的な流れを聞いてみると、まぁ石塔絞りは失敗みたいですね。16としましたが普通に伸びのが良いみたい。うーん。左側がここまでスカスカだと余裕で生きちゃうよってことですね。あと、黒も攻められるポイントいっぱいありますもんね。把握。


基本形3 黒援軍あり

じゃあ、このくらいの距離ならどうでしょう。分岐点は色々ありますが概ねこんな感じで進みます。これ全然黒危ないですね。シチョウもあるし、右側の黒も攻め合うと長く無いです。石塔絞り成功とは言えなそうです。

基本形3 黒援軍あり2

もうちょっと近くの援軍で、これなら全然問題なしですね。

基本形3 近い黒援軍あり

なんとなくの成立条件は分かってきた気がします。まず基本形1の手順でアタリになる石がないこと、基本形3のように左側に抜け出される可能性がないこと、あたりが条件でしょうかね。

ちょっと視点を変えて一路ズレてたりした形。簡単に決まらないですね。はい。って次に行くつもりが、意外と並べてみると、これでも成立するのでは? となった。

基本形4
基本形4 勝手読み版

この形までは、まぁ一直線ってほどではないですが、まぁ進むとしても、こうなったときに黒が良くないみたいです。

基本形4 石塔絞れない

石塔絞れないと取って貰えないので抜け出されちゃいます。(12と取る前に抜け出すのも同じですね)

じゃあ、違う方向に一路ずらしてみましょう

基本形5

仮に石塔絞り風に進んだとしても、繋いでしまえるので問題ないですね。石塔絞れません

基本形5 石塔絞れない

まぁ、一路ズレるとうまくいきません。二段バネが2の2のポジションに来るときだけ限定的に使える形って、とりあえず理解しておきましょう。乱暴な理解。

他にも色んな石塔絞りあったんですが、いったんこれだけ。なんで石塔しぼれるのか分かったようで、まだ正直全然分かってない。多分続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?