見出し画像

姓名判断を批判する人々(7):井上円了

『姓名判断を批判する人々』を(6)まで読んだ人の中には、「おや?」 と思われた方もいるでしょう。「この中に絶対入っているべき、あの重要人物はどうした?」そうなのです、井上円了氏が出てこないのです。

もちろん、忘れたわけではありません。ただ、どんなに探しても彼の批判文書が見当たらないのです。

井上円了氏といえば、哲学館(現在の東洋大学)の創設者ですが、一般大衆の迷信を打破するために、全国を飛び回って神秘や怪異を実地に調査したことでも有名です。

●井上円了の妖怪(不思議現象)研究

『伝円了』(平野威馬雄著)によれば、「妖怪の実地調査に歩いた足跡は、北海道から沖縄まで、各府県市町村、無慮数千を数え、・・・席のあたたまる暇もなく東奔西走、文字通り社会国民の啓蒙に精根を蕩尽した」とのことで、この記述からも円了氏の徹底ぶりが伺えます。[*1]

そうした調査のいわば集大成が『妖怪学講義』で、「第四純正哲学部門」には当時のあらゆる占いが分類・批評されています。

ところが、この中に姓名判断が無いのです。不思議現象の研究に執念を燃やした円了氏のことですから、調査漏れや書き落としがあったとは考えられません。いったい、どういうことでしょうか。[*2] [注1]

『妖怪学講義』の第四純正哲学部門は明治26年から27年にかけての刊行なので、当時はまだ姓名判断が世間で知られていなかった可能性はあります。

しかし、奇妙なのは、それから10年後、妖怪叢書 第四編として刊行された『迷信解』(明治37年9月)にも、姓名判断についてまったく触れていないことです。[*3]

この時期には、すでに一人の占い師が「姓名判断」を新聞紙上で紹介(明治34年4月1日~連載)し、東京ではちょっとしたブームになっていました。著書も遺稿として出版(明治36年8月)されていました。これらが円了氏の目に留まらなかったとは考えにくいのです。[注2]

そこで、次のような推論が成り立ちます。「もし円了氏が姓名判断を少しでも信じていたら、妖怪学の研究テーマから除外しただろう」ということです。とほうもない推論ですが・・・。

●井上円了は姓名判断を信じていた?

理解に苦しむのは次の事実です。大正2年〔1913年〕に再版された『姓名ハ怪物デアル』(山川景國著)という姓名判断書があるのですが、驚くなかれ、ここに円了氏が題字(「按名知實」)を書いているのです。

「名を按じて(調べて、考えて)、実を知る」とは、なんとなく姓名判断を支持していそうな趣がありませんか? [*4]

円了 題字
『姓名ハ怪物デアル』表紙(左)と扉(右)

しかも、この題字がどんな経緯で書かれたか、『運命誘導 姓名鑑定法』(山川景國著)にはっきりと記されています。

それによると、山川氏が自著の『姓名は怪物である』(初版)を円了氏に見せたところ、円了氏自身も名前が人間形成に影響を与えると考えており、山川氏の研究に興味を示したというのです。[*5] [注3]

さらに、『哲理之神秘』(松村光庸著、昭和11年)には、「井上円了が哲理派の姓名判断を研究していた」などという、とんでもない記述もあります。[*6] [注4]

あらゆる迷信を打破しようと全身全霊を傾注した円了氏が、姓名判断だけは認めていたなどとは、とても信じられません。小松和彦氏は『井上円了・妖怪学全集第6巻』の解説で次のように書いています。[*7]

かれ(井上円了)の妖怪学の基本的な姿勢は、妖怪を「仮怪」と「真怪」に区別し、前者を合理的に解釈することで否定していくことにあった。・・・ これに対して、どうしても説明しきれない「不思議」があり、これを彼は「真怪」と名づけた。

『井上円了・妖怪学全集第6巻』(柏書房、2001年)

もし円了氏が万が一にも姓名判断だけは例外的に信じたというなら、それこそ「真怪」 中の「真怪」ではないでしょうか。ここは彼の名誉のためにも、是非どなたかに真相を解明して欲しいものです。

※こちらも参照 ⇒ 『井上円了と姓名判断

===========<参考文献>==========
[*1] 『伝円了』(平野威馬雄著、草風社、昭和49年)
[*2] 『井上円了・妖怪学全集第2巻』(柏書房、1999年)
[*3] 『井上円了・妖怪学全集第4巻』(柏書房、2000年)
[*4] 『姓名ハ怪物デアル』(山川景國著、大正2年、再版)
   『姓名は怪物である』(山川景國著、明治45年、初版)
[*5] 『運命誘導 姓名鑑定法』(山川景國著、大正2年)
[*6] 『哲理之神秘』(松村光庸著、哲理姓名学会、昭和8年、昭和11年再版)
[*7] 『井上円了・妖怪学全集第6巻』(柏書房、2001年)

===========<注記>=========
[注1] 『妖怪学講義』の第四純正哲学部門
 全体は八講からなり、偶合編、陰陽編、占考編、卜筮編、鑑術編、相法編、暦日編、吉凶編がある。姓名判断は手相、人相、家相などと同じように相法の一種だが、相法編には記されていない。
 多少関連するものとしては、墨色のことが相法編にでている。これは文字占いのひとつで、筆跡からその人の吉凶を判断する方法だが、名前に関連した記述はない。
 また、卜筮編には梅花心易のことを書いているが、これと姓名判断との関係にはまったく触れていない。梅花心易は姓名判断で用いる数霊法の原型とされる易占の一種である。

[注2] 姓名判断の新聞連載と東京でのプチブーム
 こちらを参照 ⇒ 『発掘!「現代の姓名判断」の起源(6)』(作成中)

[注3] 『運命誘導 姓名鑑定法』の緒言から一部抜粋
 「昨年、私が『姓名は怪物である』を著述して、文学博士 井上円了先生を訪問したところ、先生がこれをお読みになり・・・
 先生が申されるには、先年、哲学館大学を創立された時、在学生の名前に哲という字を持っている者が過半数あったそうです。これは妙だと、いろいろ調査したところが、名は実体を誘導し、かつ教育する暗示であると申されました。
 ・・・ 名称は単に姓名のみに止まらず、万物の名はみな実体を教育するから、名で人の運命を見るのは面白い研究だと、ご多忙中筆を執って、按名知実(なをあんじ じつをしる)と題字を下さいました。」

※かなの書き換え、句点の追加等、読みやすいように若干修正した。
※『姓名は怪物である』(山川景國著、明治45年、初版)の表紙は以下。

[注4] 『哲理之神秘』(松村光庸著、昭和11年)の一部
 「わが哲理姓名学は文学博士、哲学博士の井上円了氏等により深く研究され、世にはじめて姓名学として出現した純正姓名学の正統を承継し・・・」とある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?