訪問リハビリへ

理学療法士になって2年目の10月に部署異動で訪問リハビリへ。

正直移動したくなかった!やっぱ入院のほうが治療のやりがいあると思ったし。

異動してさっそく思ったこと。
1週間に1.2回40分のリハビリで何をするか‥
入院だと毎日1時間リハビリとして関われたのでどこが良くなったとか評価もしやすかった。
そしてリハビリできない圧倒的多い時間をどう過ごすかで変わるなーと。
そうなるとセラピストの治療の技術だけではないなと、勉強会に行かなくなりました💦

40分のリハビリの中で日々何をして過ごしているかなど沢山話を利用者さんとしましたね。
でもやっぱり高齢者と関わることが多く、何のためのリハビリなのかなって思う部分も多々ありました。
行けば行くだけ病院は儲かるし。

ただ、入院病棟で勤務していたときよりケアマネージャーとかデイサービス、デイケアのスタッフ、利用者の家族など関わる人が増えて勉強にもなりました。

そして高齢者住宅には自分は入りたくないなと。
その為にも自分が元気でいることの大切さを知り、自分の外反拇趾と内反膝を自分で治療する日々。笑
自分の身体が良くなることで相手にも波及するから一石二鳥!

そんなときに栄養学やら添加物のことを知る機会が増え‥
コロナもでてきて転職が頭をよぎる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?