マガジンのカバー画像

感想と考察

8
芸術鑑賞をする中で その作品から得た物、考えた事をoutput
運営しているクリエイター

#演劇

[感想]Bewitch vol.1

12月9日に以前、共演?をしたしおりん(大平詩織さん、いつもの呼び方で書かせて頂きます)が…

“スキ“が繋がる瞬間

演劇などの作品を見た後、数日経った後に その作品と過去に見てきた別の作品とが頭の中で繋が…

演劇の地域性を考える交流会②

本来でしたら 前回の投稿で完結するつもりでしたが 思った以上に、自分の中での作品分析が盛り…

[感想・分析]地域性を考える交流会①

2度に渡る交流会に参加してまいりました 大阪府 オポンパン創造者 「幸演会」 宮崎県 劇団こ…

[観劇・感想]劇団こふく劇場 『ロマンス』

本当に素敵な作品に出会うと、言語化をしたくなくなる 私には言葉にする権利も力もないと思う…

[観劇・感想]劇団 怪獣無法地帯 『FANTASY/』

11/25 14:00 ステージを観劇させて頂きました 感想をアウトプット 今回はかなり考察が膨らむ作…

[感想]オパンポン創造者さん「幸演会」

1週間前くらいから仕事を調整し 6時半の定時で仕事を終わらせ シアターzooへ全力疾走 地下に降りる前に息を整えてから、受付を通る 観劇とその後の、交流会を経、自分に残った感情は“怖さと安心”だった 正直に、今回の「幸演会」という”作品”集中してみる事が出来なかった 誤解を招くなあ、正確には直視する事が出来なかった 舞台上で繰り広げられていたのは野村有志さんの自叙伝 何者でもなかった「人」が創作者になって生きていくお話 そこで描かれているものは まるで、これまでの自分