見出し画像

猫好きがお話しできる場所ってSNSぐらいですよね?

職場では猫派が圧倒的に多く、お昼休みなど猫の写真など見せながら
近況を語り合っていたっけ。引退してからは保護猫活動で関係者と話すくらいしかないです。
犬を飼っている人たちは散歩中、同じ時間帯、同じコースの人たちで
井戸端会議していますよね。買い物の時に見かけると羨ましいです。
会話の中で、いろいろな犬に関しての相談事など悩みを共有できたりもするのでしょう?

見知らぬ猫好き同志で話する機会って少ないですよね?
雑談の中で相談できたらいいのに。極端な話、相談できるのは猫が病気の時にお医者さんに聞くぐらい。

初めて猫を飼った時はとても悩みました。野良猫を連れてきたので、昼も夜も鳴いて落ち着かない。お互い今迄の環境が違いすぎてどうしたらいいか四苦八苦。後で職場の人に話を聞いてもらってアドバイスもらったら楽になった。



なんかこれって今は懐かしい自分の子供の育児に似ているような気がする。
最初の子は産まれて3カ月はどうしていいのかわからず。何で泣いているの?どこか具合がわるいの?こんなに頑張っているのに何で泣き止んでくれないの?などなど。
近くに誰か相談ができる人がいれば解決できるけれど、家にこもってしまい半分ノイローゼ。でも赤ちゃん教室に入ったらお悩み解決。


ペットショップで可愛い猫を見つけた。衝動的に飼ってみた。でも思ったより手を焼く。自分では解決できない。捨ててしまおう。なんてことはないとは思いたいが、あるかもしれない。

地域で猫の飼い方相談窓口があったらいいのかな?
猫サークルとか。そうしたらベテラン飼主さんにいろいろアドバイスしてもらえるし。猫好きだって思い切り自分の猫の話したいし、情報共有もしたい。
そういう場所を保護猫会などが提供したら、捨てる可能性も低くなるし、自分の猫だけでなく外猫ちゃんのことも考えてくれるようになるのかな?

また、小学生や中学生の校外学習?などで保護猫活動について学校で派遣講師をするとか、夏休みの体験学習で、ボランティアなどを経験してもらったら、野良猫たちへの視線が変わってくるのかな?
捨てられる猫が減ることを考える今日この頃でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?