見出し画像

『モールス信号について』~ーー ーーー ・-・ ・・・ ・M O R S E~リテラ探求学習研究レポート

学校の図書館で借りたミステリー小説のなぞ解きに使われていた「モールス信号」に興味を持った新小5Nさんは、その歴史と発信の仕方について研究しました。

クイズ形式でモールス信号のうち方を教えてくれます。

この研究をしたのは新小学5年生のM・Nさんです。



■プレゼンテーション動画


■リテラの先生からのコメント

秘密の暗号で会話できたら、楽しいですね。モールス信号の覚え方、「カレーパン」のリズムが「カ」というのが、覚えやすくて面白かったです。
モールス信号は、悲しい出来事をきっかけによりよい未来を作るための発明だったというのも勉強になりました。
Mさんのイラストも可愛くて、素敵でしたよ!

■テキスト資料

私は、半年前に、学校の図書館にある本を読みました。
そして、その本の謎を解くカギだったモールス信号に興味をもち、研究のテ-マにしようと思いました。


モールス信号は、このように、点の「トン」と、伸ばし棒の「ツー」の組み合わせで通信し合う方法です。
「トン・ツー」で「A」のように、文字一つ一つに、トンとツーの組み合わせが決められています。
1837年に、サミュエル・モールスさんによって開発されました。
昔は、軍隊が無線で通信するために使われていました。


サミュエル・モールスさんは、アメリカの画家で発明家です。
1810年に、イェール大学を卒業後、イギリスで絵画を学んで、ニューヨークで国立デザイン・アカデミーを創立し、初代院長になりました。
モールスさんが、モールス信号を作った経緯を説明します。
ある日、ワシントンで、依頼された肖像画を描いていた彼は、妻の命が危ないという知らせを受け取ります。
当時、このような知らせは、メッセンジャーという仕事の人が馬を走らせて届けていました。
モールスさんは、すぐに家に帰りますが、家に着いた時には、すでに葬儀も終わっていたのです。
モールスさんは、妻の最後にあえなったことに傷つき、長い距離の通信を早くする方法はないかと考え始めました。


モールスさんは、信号機を発明し、改良していきました。
レバーを押すことで、遠く離れた場所に、一瞬で、電気信号を送ることができます。


モールス信号は、短いトンと、長いツーで伝える信号です。
たとえば、このように打つと「おにぎり」ですし、こう打つと「こんにちは」です。
では、ここで問題です。
これはなんという文章でしょう。
ヒントは、最初の4文字は、「私の」です。


皆さん、わかりましたか?
正解は「私の研究はモールス信号」です。
きっと難しかったと思いますが、モールス信号には簡単な覚え方があります。


モールス信号は、語呂合わせで覚えることができます。
例えば、「あ」の覚え方は「あ-言うとこ―言う」、「--・--」です。
「う」は「運命」、「・・-」です。
「か」は「カレーパン」で、「・-・・」、「と」は「特等席」で、「・・-・・」、「り」は「流行語」で、「--・」です。


みなさん、覚えられましたか?
先ほど覚えてもらった語呂合わせを使ったクイズを出します。
第一問は、「--・----・」です。
答えは、「あー言うとこー言う」と、「流行語」で、「あり」です。
第二問は、「・・-・・--・」です。
答えは、「特等席」と、「流行語」で、「とり」です。
第三問は、「--・--・-・・--・」です。
答えは、「あー言うとこー言う」と、「カレーパン」と、「流行語」で、「あかり」です。


それでは、最後のクイズです。
これで私の発表をおわります。
「--・----・・-・・・・・・-・・・・-」ございました。

■研究の振り返り

◇これはどのような作品ですか?
モールス信号、モールスさんについて、モールス信号の覚え方

◇どうしてこの作品をつくりたかったのですか?
モールス信号で話したり、覚えたかったから

作品づくりで楽しかったことは何ですか?
ホイッスルという案がぎりぎりで出で、本番で初めてホイッスルをふいたこと

作品づくりで難しかったことは何ですか?
モールス信号の、トンとツーをどうやってつたえるか

作品作りを通して学んだことは何ですか?
モールスさんが、画家だったこと、モールス信号にごろあわせがあること

◇次に活かしたいことや、気をつけたいことはありますか?
台本をもう少し早く書き終わりたい

この作品を読んでくれた人に一言
欠点あったら教えてください

この記事を書いた生徒さん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?