見出し画像

『いろいろなかたち』~あちらにも!こちらにも!~リテラ探究学習研究レポート

日常生活の中で出会う様々な形や模様に興味を持ったMさんは、道路や窓の形、洋服の中に隠れている模様まで、細かい調査を行ってくれました。

形や模様に注目してみると、何気なく過ごしているいつもの生活空間が楽しくなりそうですね。

この研究をしたのは新小学三年生のM・Kさんです。




■リテラの先生からのコメント

ふだん何気なく見過ごしているところにも、よく見てみると、さまざまな形があるのですね。
小さなことに気がつけるようになると、生活するのがとても楽しくなりそうです。
これからも、いろいろな発見をしていきましょう。

■テキスト資料

みなさんは、いろいろなもようを見つけたことがありますか。
わたしは、いろいろなもようを見つけました。


これらは、ぜんぶ、せんがならんでいるもようです。


これは、きたせんじゅでとってきました。
マンションの水をながすはいすいこうです。


これは、家の、ドーナツなどをたべるときにひくぬのです。
あかとぴんくのしましまです。


これは、いたばしくやくしょのまえのたてもののてすりです。
せんがならんだかたちでした。


これは、おとうさんのふとんのシーツです。
みずいろとうすいちゃいろのしましまです。


次に、しょうかいするのは、なめのせんのもようです。


これは、いたばしで見つけた、こうじのかんばんです。
きいろとくろのななめのしましまです。


これは、おまつりのちょうちんをつるすものです。
テープでつくったあかとしろのしましまもようです。


つぎに、しょうかいするのは、よことたてのせんが、かさなったもようです。


これはサイゼリヤのかいだんです。
しかくいブロックで、できています。


これは、えきのちゅうりんじょのさくです。
みどりいろのしかくがたくさんあります。


これは、みちばたのへいです。
しろいブロックがならんでいます。
あなのあいたブロックもあります。


これは、わたしがすんでいるマンションのいりぐちです。
しかくいガラスのブロックがいっぱいならんでいます。


これは、おじいちゃんとおばあちゃんのいえのしょうじです。
木のわくに紙がはってあります。


次にしょうかいするのは、ななめのせんがかさなったもようです。


これは、おじいちゃんとおばあちゃんのいえのたたみです。
ダイヤのかたちがいっぱいならんでいます。


これは、きたせんじゅのみちのてつのふたです。
マークやもじがかかれています。


これは、おとうさんのじもとのごみすてばにあったしきりです。
木でできています。


これは、いもうとがきているコートです。
いもうとにおしえてもらってとりました。


さいごにしょうかいするのは、四角がじぐざぐになったもようです。


これは、きたせんじゅのおおどおりです。
レンガが、ジグザグにならんでいます。


これは、公園のへいです。
コンクリートにジグザグのみぞがついています。


次は、もっと、いろいろなもようをさがしてみたいです。
みなさんも、ぜひさがしてみてください。
これではっぴょうをおわります。
きいてくださって、ありがとうございました。

■研究の振り返り

※スプレッドシートの「作品の振り返り」からコピペ

◇これはどのような作品ですか?
ジグザクなかたちや、ななめのかたち、などを写真にとってまとめました。

◇どうしてこの作品をつくりたかったのですか?
かたちをあつめるのがおもしろそうだったからやってみたかったからです。

作品づくりで楽しかったことは何ですか?
いもうとのコートや、いたばしくでみつけたこうじのかんばんの、しゃしんをとったことが、おもしろくて、こころにのころにました。

作品づくりで難しかったことは何ですか?
はっぴょうするとき、どきどきしてむずかしかったです。でも、いくときにれんしゅうをして、よかったです。

作品作りを通して学んだことは何ですか?
なんでこんなかたちがあるんだろうとおもいました。

◇次に活かしたいことや、気をつけたいことはありますか?
らいねんは、もっと大きなこえではっぴょうしたいです。

この作品を読んでくれた人に一言
みてくれてありがとうございました。

この記事を書いた生徒さん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?