見出し画像

【♯3】自分で決めるって勇気がいること

自分の選択に真剣に向き合えて来た、と自信をもっていえますか?
自信をもってYESと言える方はこれ以上読む必要はないかと思います!笑

私が一番始めに大きく挫折を感じた経験は高校受験の不合格。

志望校である地元の公立高校を目指すことに疑いはなかった。
これまで私の選択の指針であった姉が行っていたこと、そして周囲の評判。
当時の私にとっては、十分な理由だった。

塾と休日は図書館ダッシュ、学校帰りも歩きながら参考書をみたりしていたので、一緒に下校していた友人は当時そんな私をみて引いていたらしい(後から聞いたw)。

受験後の自己採点でも合格ラインのボーダーライン。
(今思えばこの時点で明らかにだめだったかも)

でも、「何とかなる」と思っていた。
なぜならこれまで何とかなってきたから。
それは周囲の人が何とかしてきてくれたからだったということも分からずに。

合格発表当日、抽選の結果を見るような気持ちで同じ塾に通っていた親友と掲示板をみにいった。
何度見ても自分の番号がない。
現実を受け入れられず、恥ずかしいくらいにその場でわんわん泣いた。
晴天だったのが何だか余計むなしかった。
塾の先生も現場に来てくれていたが気まずそうだった(ごめんなさい)。
悔しかった気持ちはもちろんあったが、どうしたら良いかわからなかったというのが大きかった気がする。
志望校として目指してきたこの高校に通うという以外の未来はどんなものが待っているのかも想像が出来ず、何とかならないのーというやり場のない気持ち。

滑り止めの高校を決めることなんて本当に適当に決めていたから、急に焦ってきた。
結果、本来申請さえすればパス出来たかもしれない授業料の一部免除なども受けられず親にも私立の高い学費を負担してもらう羽目に。
頑張っていればなんとかなると思っていたから、今思えば現実から目を背け大事な選択に向き合えていなかったのだと思う。

そこからの半年くらいは心の中はぐしゃぐしゃだった。
志望校だった高校の制服をみるだけで辛くなったり、本来自分はここにいる人じゃないもんねと捻くれていた。

ここまでなら”苦い高校受験の思い出”で終わるんだけど、
どうやって決めたらいいのかって外の基準ばかりで、決断を先延ばしにしてタイムリミットが来て流れに任せたり、決めた後も「これで良かったのか」と気にすることは社会人になってからも続いた。
文理選択・ゼミやサークル活動・就活・会社で自分がどう成長していきたいか等、節目に触れる度に「上手く決めることが出来ない」「決めることの難しさ」に直面してきた。
他人のことは慎重に考えるのに、自分のことになると「許しちゃう自分に甘える」から厄介。

そもそも「上手く決める」なんて、決める基準が外にある証拠。

”理想の選択”はまだ言語化しきれていないけれど、
『自分の価値観に沿って判断し、その結果起きたことを受け止める。
誰のせいでもないし、もちろん自分を責める必要もない。それを繰り返しながら強く生きること。』
かなと思う。

私たち一人ひとりの人生に攻略本なんてのはないし、一朝一夕に出来るものではないと思う。
「すぐに結果を出したい!」という方よりも、「時間を掛けてもう迷わない選択軸をみつけて強く生きていきたい!」という方をサポートさせて頂く方が私はお力添え出来るのかなと。というかしていきたい!


ここまでお読み頂きありがとうございました!!!
あなたはどんな風に選択をしてきましたか?
改めて見つめるちょっとしたきっかけになれば嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?