うっでい

【5時に職場を出る方法、考え方】をお伝えします。 小学校教員、県教育委員会指導主事をへて現在は教頭。 教職員が楽しく、明るく、ご機嫌に仕事ができる環境を作るために日々活動中 大切にしているのは【心理的安全性】【多様性の尊重】 趣味は、☆マラソン☆キャンプ☆資産形成(FP資格保有)

うっでい

【5時に職場を出る方法、考え方】をお伝えします。 小学校教員、県教育委員会指導主事をへて現在は教頭。 教職員が楽しく、明るく、ご機嫌に仕事ができる環境を作るために日々活動中 大切にしているのは【心理的安全性】【多様性の尊重】 趣味は、☆マラソン☆キャンプ☆資産形成(FP資格保有)

マガジン

  • 脱臼日記

    8月中頃右肩を脱臼しました。そのことについて、思ったことを思ったままに書きます。教育とはなんの関係もありません(笑)完治すれば終了です。

  • 早く帰る技術

  • コラムシリーズ

  • アイテムシリーズ

最近の記事

  • 固定された記事

vol.1 まずはこの記事から〜5時に学校を出たら人生が変わった話〜

【昨日の退勤時刻は何時ですか?】 このノートでは、5時に退勤できるようになる方法と考え方をお伝えします。 保護者からの電話 職員室に戻ってくるのが4時半 各種調査の作成・回答 様々あると思いますが、 【今の生活から脱却したい】 と思っている方には、このノートが参考になると思います。 一緒にチャレンジしてみませんか??

    • 「みんなちがってみんないい」は、対立をうむので覚悟が必要だと思う。それが嫌なら「みんなを揃える」しかない。

      • 「財務省は学校を分かっていない」

          「財務省は学校を分かっていない」 という声が、リンク先のニュースを読んだ教員からは聞こえてきそうだ。  では、逆に聞きたい。「財務省のことを教員は分かっているのか」と。財務省が公表している教育に関する様々な情報を知っているのかと。  言うまでもないが、公立学校の教員は公務員である。であれば、財務省や文科省の方針を理解し、それに沿って動く、または意見をいうのは当然のごとく必要なことであろう。  一体いつまでお客様気分で外野からものを言っているのか。   子どもに主体的

        • 指導を「いれる」ってなに? 指導って「いれる」もんなん? どの立場で、どんな視点で言ってるんだか。 これは看過できない。

        • 固定された記事

        vol.1 まずはこの記事から〜5時に学校を出たら人生が変わった話〜

        • 「みんなちがってみんないい」は、対立をうむので覚悟が必要だと思う。それが嫌なら「みんなを揃える」しかない。

        • 「財務省は学校を分かっていない」

        • 指導を「いれる」ってなに? 指導って「いれる」もんなん? どの立場で、どんな視点で言ってるんだか。 これは看過できない。

        マガジン

        • 脱臼日記
          0本
        • 早く帰る技術
          14本
        • コラムシリーズ
          2本
        • アイテムシリーズ
          2本

        記事

          公立学校の教員残業代支給を検討というニュース

          学校の教員に残業代を支給することで、教育環境の改善は期待できるのでしょうか。 このニュースをどうとらえればいいのでしょうか。 どのような影響が子どもたちに出るのでしょうか。 私は、残業の線引きをどこでするのかが大きな課題だと思います。当然管理職からの命令があり「業務」だと認められた場合のみが、残業代支給の対象になります。では、次のような内容は業務でしょうか。 ・教材研究 ・児童の捜索 ・修学旅行の夜間業務 ・保護者来校対応 ・テストのまるうち ・学年会議 ・職員会議 ・ノー

          公立学校の教員残業代支給を検討というニュース

          スカンクワークができるくらいの余裕がある組織をめざしている✈️

          スカンクワークができるくらいの余裕がある組織をめざしている✈️

          前に進むためには、一度バランスを崩す必要がある。赤ちゃんが歩行を獲得する時、何度もこけるように。

          前に進むためには、一度バランスを崩す必要がある。赤ちゃんが歩行を獲得する時、何度もこけるように。

          自己決定することがワクワク脳をつくる。 誰かがサイコロをふるスゴロクは、その楽しさのほとんどを奪われている。そんな人生を誰かに歩ませていないか。

          自己決定することがワクワク脳をつくる。 誰かがサイコロをふるスゴロクは、その楽しさのほとんどを奪われている。そんな人生を誰かに歩ませていないか。

          「なんでわからんの?」と嘆いても解決しない。みんなちがってみんないいんだから、それを理解できない認知のあり方も認められる。(大抵、相手も「なんでわからんの?」と思っている) 話をしたら、なんでわからんかはわからんかもしれんけど、わからん気持ちは分かるかも

          「なんでわからんの?」と嘆いても解決しない。みんなちがってみんないいんだから、それを理解できない認知のあり方も認められる。(大抵、相手も「なんでわからんの?」と思っている) 話をしたら、なんでわからんかはわからんかもしれんけど、わからん気持ちは分かるかも

          一点突破からの横展開からの全面展開を目論む

          一点突破からの横展開からの全面展開を目論む

          vol30. 声のトーンを下げて話す〜5時に学校を出たら人生が変わった話〜

          どれくらいの声のトーンで話していますか? あなたは、どれくらいの「声のトーン」で子どもたちに話をしますか。 私は、つとめて低いトーンでかつ、小さな声で話をしていました。 それは「クラスに落ち着き」を生むためです。 イメージとしては、図書館のような感じでしょうか。 図書館では、誰もがヒソヒソ声で話をしています。 「そんな声では、子どもに届かない」 「子どもがうるさいから」 そのように思う気持ちは分からなくもありません。 が、一度かなり低いトーンで、小さな声で話することを強く

          vol30. 声のトーンを下げて話す〜5時に学校を出たら人生が変わった話〜

          対話によって、新しい文化をつくるため 対話をする素地をつくるため 何ができるんかなー ゆるサークルか(笑)

          対話によって、新しい文化をつくるため 対話をする素地をつくるため 何ができるんかなー ゆるサークルか(笑)

          vol29. 早く帰る技術⑳ナナメから話をする〜5時に学校を出たら人生が変わった話〜

          ナナメの関係 横並びでもなく、上からでもない言い方を 「ナナメの関係」 と私はよんでいます。 親であれば上下の関係、兄弟であれば横の関係になりやすいので、 隣に住むお兄ちゃんという感じがナナメの関係でという感じです。 「正面から向き合わない」という感じでしょうか。 教師の話はド正論でいちいち重たい いつも上下の関係で発言しているとしたら、お互い息がつまります。 それに、楽しくありません。 でも、「ほっておけない状況がある」場合には、 ナナメからの言い方を利用します。

          vol29. 早く帰る技術⑳ナナメから話をする〜5時に学校を出たら人生が変わった話〜

          vol28. 早く帰る技術⑲自分が大事にしたいことは教室の後ろに貼る〜5時に学校を出たら人生が変わった話〜

          学級経営するうえで大事にしていること 皆さんは、学級経営するうえで大事にしていることはありますか? 私は、3つほどありました。 私は、ついつい 「自分の思うように子どもを動かしたくなってしまう気持ち」 がでてきてしまうので、 そのうちの一つを 「子どもの主体性を大事にする」 と決めていました。 最も目にする場所に掲示 「学級経営するうえで大事にしていること」を 教室に掲示します。 担任が最も目にするのは、どこか? 「教室の後ろ」 です。 効果は2つ考えられます。

          vol28. 早く帰る技術⑲自分が大事にしたいことは教室の後ろに貼る〜5時に学校を出たら人生が変わった話〜

          vol27. 早く帰る技術⑱見てる姿勢を見せる〜5時に学校を出たら人生が変わった話〜

          指示とセット 「大文字と小文字の大きさに気をつけて書いてね。」とか 「ノートの向きを揃えて出してね。」 など、教員は、 多くの指示を子どもたちにします。 大事なのはその後 その指示に対する子ども一人ひとりへの フィードバックが重要です。 指示を出したあと、机間巡視をしながら 「大文字のCと小文字のc、大きさ、書き分けてるね。」や 「向き、揃えてくれてありがとうね。」など 具体的に伝えます。 ここまででワンセットです。 これで子どもたちの心の中に 「先生は頑張ったこと

          vol27. 早く帰る技術⑱見てる姿勢を見せる〜5時に学校を出たら人生が変わった話〜

          vol26. 早く帰る技術⑰子どもとの約束は板書する〜5時に学校を出たら人生が変わった話〜

          子どもからお願い事をされたらどうしますか? 即時対応が定時退勤のセオリーですが、 そうはいかないこともあります。 授業中に 「椅子の音がなるんです。」 とか 「ものさしをなくしました」 とか。 すぐに対応できないときには、 板書します。 このことによって、子どもは 「先生、対応しようとしてくれているな。」 と思い、 先生は、忘れずにすむので、きちんと対応できます。 書かなかった場合 子どもから 「先生、あのことどうなってますか?」 と言われたり、依頼された内容によっ

          vol26. 早く帰る技術⑰子どもとの約束は板書する〜5時に学校を出たら人生が変わった話〜