見出し画像

スイセン

花材-フサザキスイセン 花器-草月アトリエ製鉄花器

スイセン

スイセンは房咲きのものが古く渡来しいろいろな技法が伝わっています。出生の観察から、冬の花は葉よりも低く、春は花を葉よりも高く活ける等、その季節感を強調する葉組みや、粉を吹いたような葉の質感と葉のねじれを美しく扱うために、葉の矯めに対しても注意が払われてきました。水仙の葉組みは、まず根もとの白い部分(はかまと言う)をよくもんで、まず花、次に葉を内側から順番に抜き取り、あらためて葉を組んではかまに通 し、最後に花茎を通すという方法で行います。そのとき、はかまは高いところが正面 、また葉は斜めにカットしてから入れるのがこつです。
葉にワイヤーを入れて曲げる処理の仕方も古くからあります。葉脈にまっすぐな針金番線(二十二番くらい)を通 しておいて曲げます。葉保ちはやや悪くなるものの、外からはほとんど見えず、効果 的な技法です。

水仙の葉組み

いけばな(華道)で昔から行われている水仙の葉組みについての実践的な手順を説明する。

左 スイセン立花・右 スイセン生花

スイセンの矯めの技法

スイセンの矯めの技法

水仙の矯め方は、いけばな(華道)史の中で多くの技法が伝えられてきた。その一端を紹介する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?