見出し画像

迷子になった猫の安否や捜し方について。能登半島地震から考える今後の対策や教訓。

2024年の新年早々まさかの震度7の大地震の発生。神様はいないのかな…と思わずにいられない。

こういう時は色々と情報が飛び交い人それぞれ優先すべき事項は変わってくると思う。

家族がいる人は家族の安否確認、親戚がいる人は親戚の安否確認、ペットがいる人はペットの安否確認。共通する最優先事項はまず生存確認。

自分は被災地と離れた地域に住んでいて影響が無かったので他人事に考えてしまいがちだけど、こういう時は高みの見物ではなく、被災していない人間として、小さなことでも何かできることを考えて行動してみようと思う。

では今の自分に何ができるか?

そう考えたとき、旧Twitter(X)を急遽ダウンロードして眺めていたら、飼っているペット(猫)が今回の地震で行方不明になって困っているというSOSのツイートを何件か見かけた。

同じ猫を飼っている人間としては飼い主さんの不安だったり悲しみは想像に難しくない。ペットだって人間と同じ、家族みたいなものなので、どうにかして見つけだして助けたい気持ちは当然ながら理解できる。

自分が遠くの地から今すぐ協力できることは情報発信や募金ぐらい。本当にそれぐらいの微々たることしかできなくて申し訳ないが、それぐらいはできるのでやってみようと思う。

【迷子の猫を探す方法その1】

▪️こちらはネコ探し専門業者さんの有益な情報となります。もし困ってる方がいたらまずはチェックしてみて、その後に相談してみてもいいかもしれませんので参考にしてみてください。


【迷子の猫を探す方法その2】

▪️SNSを使用する
個人的にオススメなのは旧Twitter(X)かなと思います。情報の拡散性が強くユーザーも多いので迷ったペットを探すには最適かと思います。

高齢者の方や50代以降の方などで初めて使うという方もいると思うので、ダウンロードのリンクを貼っておきます。こちらはiPhone用なのでAndroidの方はGoogleプレイから宜しくお願いします。


▪️SNSで初めて猫や犬を探す時は検索に🔍「猫 迷子」などで検索してみてください。そうすると色々と情報が羅列されているので、猫や犬を拾った誰かが情報を発信しているかもしれません。

上記の情報は実際に発信されているツイートなので参考にしてみてください。

自分からペット探しています!と発信するのもかなり有効だと思います。何もせずに待っているより見つかる可能性は格段に上がるはずです。

自分のnoteやYouTubeチャンネル視聴者さんは高齢者の方が多いので、もしSNSのやり方が一人で分からない方は相談していただけたら何かしらアドバイスはできるかなと思いますので、もし困っていたらコメントしてください。

可能な限り協力したいと思います!

【迷子の猫を探す方法その4】

▪️こちらは迷いネコを見つけた方の対応になります。ネコや犬をペットショップやブリーダーで購入した場合、チップ埋め込みが令和4年6月1日から法律で義務化されたみたいなので、それ以降に飼われたネコには必ずマイクロチップが入っているみたいです。

なのでもし、飼い猫らしき猫を見つけた方は近くの保健所や動物病院に連れて行けば飼い主の詳細が分かるという仕組みになっているので拾って困っている方は以下のリンクも参考にしてみてください。

それと警察への連絡もしておくと尚良いと思います。


とりあえず直ぐに役に立つかは分かりませんが誰か一人でも何かしらのヒントになれば良いと思い今回の記事を作成してみました。

自分自身、能登半島の地震が起きるまでは災害でペットが行方不明になるなんて想像すらしていなかったので、今後の教訓として行方不明対策はちゃんとしておこうと思いました。

自分の飼っている猫は、まだマイクロチップすら入れてないので近いうち処置してもらおうと思います。

料金はサッと調べたところ費用は3000円〜5000円くらいらしく、思ったより高くないので、全ての飼い主さんは万が一に備えてチップは入れておいたほうが良いのではないかと思います。

それに加えて課題としてGPS対応のマイクロチップの開発にも期待したいですね。調べてみたところ今のところマイクロチップにはGPS機能が無いらしく、首輪とかを装着するしかないので今後の技術に期待したいと思います。

今ある対策として、AirTagというGPSを首輪に装着させている飼い主さんもいるみたいです。気になった方はAmazonで検索してみてください。

以上、少し長くなりましたが行方不明になったペット探しについてでした。

一日でも早く飼い主さんの元に見つかることを陰ながら祈っております。

最後までご視聴ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?