見出し画像

こうやって僕は工程を組む。遠征や旅行の工程組管理方法!

どうもこんにちは!!みーちゃんです!!

今回は、僕の計画の立て方と航空券等の予約方法に関して共有をして行きたいと思います。皆さんが今後計画を立てるときに少しでもお役に立てればと思います(^^)/
またこの度、九州最高峰である屋久島・宮之浦岳にアタックすることになったので、立てた予定を見本として共有したいと思います(^^)/

計画を立てたはいいものの天候によって工程を変えることがよくありますので、その場に合わせて予定を変えることを頭に入れとくことも大事だと思います!
目次①~③の予定は何もする予定が無いけど旅行に行きたい!という人向けのプランになっております!どこで何したいか目的が明確な方は④から閲覧ください( *´艸`)

①まずは!行きたい場所を大まかに策定

まずはどこに行きたいかを策定します。
キッカケはなんでも大丈夫です。!

・北海道で何かおいしいものを・・・・!
・沖縄で南の雰囲気を・・・・!
・東北地方で有名な何かを・・・!
・九州地方行ったことないな・・・!
・砂丘ってどこにあるんだっけ・・・・?
            etc……..
テレビで見た!でも構いませんので、どこか旅行に行きたいとか思ったら次の行動に移すことが大事です(^^)/

②方角(地域)が決まったら最適な時期を策定


・北海道であれば移動がしやすい夏
・沖縄であれば台風シーズン(5月中旬~10月中旬)を避ける
・北陸地方に海鮮を食べに行くのがメインであれば冬
・どこか温泉旅行が良いのであれば秋~冬
・紅葉を見に行きたい様であれば秋 桜は春
            etc……..

最適な時期は目的によっても変わってきます。
どうしても真夏の沖縄の海に入りたければ台風のリスクを取らなければいけないですし、北海道に関しても札幌雪祭り等を見に行く様であればどうしても冬の時期になります。各々が決めたメイン行事に合わせて他の予定組が必要となります。

③やることを決める!

行く場所・時期が決まったら何をするか決めましょう!

・夏の北海道は移動がしやすいからレンタカーで北海道一周!
・11月の沖縄はまだ暖かいから海に入れる様であればスキューバダイビングを行ってみる。
・冬の九州地方に行ったら湯布院や黒川温泉で温泉を堪能した後指宿まで足を延ばして砂湯に入ってみる。帰りは博多でもつ鍋を食べてみる。
・折角雪降りしきる岐阜に来たので、白川郷まで足を延ばして雪化粧したかやぶき屋根を見てみる。
              etc……..
アクティビティはそこでしか出来ないことを選ぶことをお勧めします。
広大な北海道を車で走るのも記憶に残ります。スキューバダイビング・洞窟探索などその地ならではの”遊び”を楽しみましょう!

④計画を立てる!

簡単で構いませんのでエクセルなり、メモ帳なりで一旦計画予定表を作成すると次の⑤航空券・ホテルの予約がとても楽です。
作成すると、予定を立ててるのも楽しくなりますし、工程に矛盾が生じてる事なども事前に気づくことができます。
計画表と一緒に持ち物リストも作成すると忘れ物が減って便利ですよ!

実はこの工程が一番大事だったりします。
何かに記載して残しておくということは確認する都度足りないことを追記する事になり、忘れ物をする確率がどんどん減ります。
何より、時間単位で予定を立てて置くことは何かあった場合に早めにリスク回避を出来る判断材料になります!

⑤航空券・ホテルを予約する!

場所・時期・計画まで立てたら航空券やホテルを予約しましょう!
例外は一部ありますが航空券・ホテルは早ければ早いほど安いです。
また、そんなに早く予定を立てられない!という人は少し割高になりますがキャンセル保険に入ったプランで早めに予定を立てた方が無難です(^^)/

④の段階で計画表を作成しておくと、航空券の予約日程が違ってた!とか予約したホテルの日程や時間が違ってた!!ということを高確率で回避できると思います。長期間移動される場合は特に計画表は作成しておくべきだと思います。

僕の航空券取得方法ですが、格安航空券サイトを使用します。
ただ、格安航空券を取得するのにも、格安航空券サイトの比較を行います。
航空券自体はどのサイトから予約しても殆ど金額は変わりません。
大きく変動するのは取扱手数料です。
取扱手数料が0円~4000円位の振れ幅がありますので、もし格安航空券のサイトから予約する場合は注意が必要です!
また、安すぎても良いという訳ではありません。
海外の取扱会社も多いので注意が必要です。Expedia(アメリカ)やTrip.com(中国)はオンライン旅行通販会社ですが口コミを見ると実績も多く取引には問題無い様に思える反面、eDreams(スペイン)等は日本に拠点も無く「チケットが取れていない!」などのトラブルも起こっている様なので、時には安すぎない会社からも予約を取る(安心をお金で買う)という判断も必要になります。

⑥天候で急遽変更をせざるを得なくなったときは?

僕は特に多いのですが、アウトドアが趣味で旅行を行くときは天候に予定を左右されることがあります。
その場合、安全を第一に考え予定変更をする決断が最も大事です。
中止にする場合は中止の決断を早くする必要があります。中止をしたらすぐに別の予定を考えるようにすると状況判断能力の向上にもなるかもしれません!仕事などにも応用できるかもしれないですね!

僕も去年のお盆シーズンに北海道の幌尻岳という山へ1泊2日でアタック予定だったのですが、2022年のお盆はとても雨が多く、幌尻岳は渡渉(川渡り)が数回あるため前日までどうするか悩んでました・・・2日目は雨が止みそうな予報。ただ渡渉があるのは主に1日目。。。。
ただ、命を落としては意味がないので"勇気ある撤退"ということで予定を大幅に変更。!道北の方はあまり雨が降ってなかったので全く別の山に予定を変え、予定を1日遅らせ1日目は近場のキャンプ場でゆったりキャンプ。
2日目に日帰りで別の山へアタックかけました。
北海道がとても広かった為天気も選べる場所があったのかもしれませんが、天候見合いでちゃんと判断することが重要です。

⑦僕の宮之浦岳アタック計画

宮之浦岳へのアタックは元々考えていたので、④計画から行っております。
______________________________________
DAY1
中部国際空港 8:05発~9:30着 鹿児島空港 7840円
鹿児島空港 11:25発~12:05着 屋久島空港 11990円
空港でOD缶購入。
バス移動(空港~宮之浦港入口:22分 530円)で空港から港に移動。
観光センター貸ロッカー48時間500円⇒1000円(釣り具とキャンプ道具預ける)
バス移動(宮之浦港入口~安房:38分 850円)
素泊まり民宿とまり(予約完了16:00~)3500円
食買い出し(探索) Aコープ安房店(徒歩10分 ~20:00迄)
飲み屋探す。4000円くらい予定?

DAY2 宮之浦岳 入山
9:15 出発~ バス移動(安房9:28~紀元杉10:27:59分 960円) 
入山料:3000円
10時40分アタック開始 ~ 15時43分石塚小屋着 テント泊or山小屋

DAY3 宮之浦岳 アタック本番
6:00 出発~ 14時45分新高塚小屋着 テント泊or山小屋

DAY4 宮之浦岳 下山
5:30 出発 ~ 11時49分 バス停:白谷雲水峡
バス移動(白谷雲水峡13:45 ~ 宮之浦港入口14:14 560円)
貸しロッカーから荷物引き取り。
素泊まり民宿いわかわ(予約完了18:00~チェックイン) 3300円
飲み屋探す。4000円くらい。(港の近くには沢山ある。)

DAY5
9:00:出発 ~ 
9時半:レンタルバイク
YOU SHOP 南国(〒891-4205 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦109-1) 8800円
キャンプ
青少年旅行村(宮之浦港から50km70分チェックイン15時~チェックアウト10時)
            大人1人440円+テント持ち込み220円=660円
釣り~
風呂:備え付けシャワー
買い出し:Sマート(ヤマシタストア)

DAY6
釣り
キャンプ
青少年旅行村(宮之浦港から50km70分)大人1人440円+テント持ち込み220円
風呂:備え付けシャワー
買い出し:Sマート(ヤマシタストア)

DAY7
釣り
キャンプ:オーシャンビューキャンプ場
風呂:縄文の宿まんてん(キャンプ場から13分)か楠川温泉(300円6分)
港近くの買い出し(SHOP)は沢山あり。

DAY8
8:00:出発 ~ 
レンタルバイク返却:
      YOU SHOP 南国(〒891-4205 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦109-1)
フェリー:宮之浦13:30 ~ 鹿児島17:40 5600円
ビジネスホテル オリエンタルいづろ(19時~チェックイン)
     〒892-0825 鹿児島県鹿児島市大黒町1−9 丸ビル 8000円
天文館散策 5000円くらい?

DAY9
10時チェックアウト~16時30分までに鹿児島中央駅に移動  鹿児島観光
いづろ通~鹿児島中央は路面電車で4駅
バス移動:17:00発(鹿児島中央駅)~17:40着(鹿児島空港)(40分)1400円
鹿児島空港 20:20発~21:40着 中部国際空港 17340円
______________________________________

上記のメモの延長線の様な形でいつも計画を策定してます(^^)/
僕は節約の為でもあるし、地元の事を味わうという意味でもなるべく飲食店に入るというより地元のスーパーとかを漁って何かを作ったりするように心がけております。(居酒屋密集地は地元の居酒屋行っちゃう事も・・・)
宿の予約状況、チェックインの時間、備考などまとめて記載しておくととても便利です。
また、ここに記載はしてませんが、持ち物リストを作成することもとても重要です!
右側に費用の記載もしておくと、旅の予算を具体的に立てられるためおすすめです(^^)/ 思ったより高くなってしまったからここは削れないけどこっちは削ろう・・・という節約もあらかじめ計画出来ます。頻度が多いと猶更この細かい節約の積み重ねが大事になります。。。


おわりに
社会人になり、元々全国を旅行してみたい!という気持ちが強く自家用車(軽)で始めた旅行でした。
ただ貧乏性のため、一度の連休で兎に角色々な観光地等に足を運ぶことを目的としてました。そのせいで殆どの時間が移動に取られてる状態でした。
現在、趣味が釣り・登山・キャンプということもあり、観光より旅のイメージの方が強く1つの場所に長く滞在することが増えてきてます。
そこら辺は人によって・趣味によってという所があるので良くも悪くもありませんが、僕は弾丸でも全国色々見て回ったことはとても勉強になったと思っております!(^^)/
正解はありません!人それぞれやりたいことをやりたいようにやりましょう!!

そういえば・・・と記事を書いてる途中で昔読んだ漫画で印象に残ってる漫画がありました(^^)/

内容が記事にそっくりかも( *´艸`)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?