見出し画像

$エーリッヒ・フォン・マンシュタインErich von Manstein

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用・編集

エーリッヒ・フォン・マンシュタイン
Erich von Manstein

少将時代のマンシュタイン(1938年)

渾名「ドイツ陸軍最高の頭脳」生誕1887年11月24日
ドイツ帝国

プロイセン王国ベルリン死没1973年6月10日(85歳没)

バイエルン自由州イルシェンハウゼン所属組織ドイツ帝国陸軍ヴァイマル共和国陸軍 (Reichsheer)ドイツ国防軍陸軍 (Heer)軍歴1906年 - 1944年最終階級

陸軍元帥除隊後戦犯として服役西ドイツ国家防衛委員会顧問テンプレートを表示

フリッツ・エーリッヒ・フォン・レヴィンスキー・ゲナント・フォン・マンシュタイン(Fritz Erich von Lewinski genannt von Manstein、1887年11月24日 - 1973年6月10日)は、ドイツ陸軍軍人貴族。最終階級は陸軍元帥

第二次世界大戦で活躍した将帥たちの中でもとりわけ有能な将帥として知られる。彼は西方電撃戦の立案者であり、後にクリミア半島レニングラード攻撃を指揮し、その後、スターリングラード攻防戦後に優位に立った赤軍の攻勢を食い止め、第三次ハリコフ攻防戦でハリコフを陥落させた。これは緒戦におけるキエフ包囲戦に並び、東部戦線におけるドイツの最も大きな勝利の1つである。

彼は最高指導者であるヒトラーの決定に逆らわなかったが、対案を具申し、ヒトラーに対してはっきりと意見を開陳する数少ない将軍の1人だった。その名将ぶりは戦時中のアメリカでも知られ、「タイム」でも醜悪な顔に描かれることなく毅然とした顔で表紙を飾り、「我らの最も恐るべき敵」と評された。



$マンシュタイン元帥自伝――一軍人の生涯より
単行本 
エーリヒ・フォン・マンシュタイン (著), 大木 毅 (翻訳)

$解説
アメリカに、「最も恐るべき敵」といわしめた、“最高の頭脳"は、いかに創られたのか?
栄光ある一族の歴史、侍童を務めた第二帝政カイザーの宮廷、陸軍士官学校、第一次大戦とドイツ革命、ヴァイマール共和国とヒトラーの影、ソ連訪問と赤軍将校たちとの交遊、軍中枢とナチス体制との角逐、そしてなによりも軍隊統合と「委任戦術」(Auftragstaktik)など“勝利"を可能にしたプロイセン・ユンカーの矜持、参謀の責務、組織運用の妙を自ら語る。

$読者レビューより引用・編集
マンシュタインの関連の本は自伝の失われた勝利と伝記が和訳では合計2冊だ。近年後者の名訳者による翻訳が進みドイツ戦車好きには良い世の中だ今は。日本人にとってはロンメルは有名だがマンシュタインはマニアを別にすればあまり知らない人が多いと思う。グーデリアンの方が先。
ただマンシュタインは恥は隠すが確かに敗戦の現実をきちんと真面目に向き合う姿勢は日本の陸海軍より上。ロンメルは死にグーデリアンが理論家ならマンシュタインは実戦家の生き残りの第一人者で戦車部隊の運用には欠かせない証言者。私は経済と軍事が一つにならないと物事はわからないと思うが実戦では何が一番かを間違えるリーダーは多い。日本の戦国大名たちを重ねたくなるほど人間は間違いだらけだ。今の竹中平蔵氏のように日本の経済学が優れるのを第一に理解しても、まわりの国々が通商より感情的な威嚇をする現実。マンシュタインのような冷静で優れた考える人物の声は今一番大切。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 作品社 (2018/4/25)

  • 発売日 ‏ : ‎ 2018/4/25

  • 言語 ‏ : ‎ 日本語

  • 単行本 ‏ : ‎ 560ページ

  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4861826888

  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4861826887

  • 寸法 ‏ : ‎ 13.6 x 3.7 x 19.7 cm




$ヒトラーの元帥 マンシュタイン(上)
単行本 
マンゴウ・メルヴィン (著), 大木 毅 (翻訳)

$解説
「名将」の光と影、実像に迫る評伝の決定版!

生誕からエリート参謀、ヒトラーに仕えたフランス侵攻、クリミア戦役まで、英国陸軍少将の著者が新史料や私文書を渉猟し、その栄光と挫折の生涯を精彩に描く。
著者による「日本語版への序文」、カラー口絵地図・写真多数収録

マンシュタインは第二次世界大戦のドイツ軍の「名将」として知られる。名家に生まれ、第一次世界大戦に従軍し、やがて参謀将校として頭角を現し、エリート街道を進む。ヒトラーが権力を掌握し、彼に仕えてフランスを電撃的に打ち破り、降伏に追いやる。独ソ戦ではレニングラードに猛進、またセヴァストポリを陥落させるなど、多大なる戦果をあげる。しかしマンシュタインは、スターリングラードを死守せよとするヒトラーと対立し、解任される。失意のマンシュタインは、戦後、戦犯裁判の訴追という窮境に追い込まれる。マンシュタインは指揮下の部隊が戦争犯罪を行うのを止めず、責任を問われたのだ。すべての訴因について有罪ではなかったものの、禁錮刑に処せられる……。
英陸軍少将の著者は、戦後、称賛と非難の両極端に分かれたマンシュタイン評価に対し、その生涯を包括的に再構成し、ドイツ近現代史の流れを投影しつつ、ドイツの興亡を活写する。マンシュタインはナチ犯罪・戦争犯罪にどこまで関与したのか? 新史料や私文書を駆使し、「名将」の光と影、実像に迫る評伝の決定版。

[上巻目次]
日本語版への序文
綴りと軍事用語に関する著者の註釈
訳者註釈
序章
第1章 プロイセンの子
第2章 昇る星 ライヒスヴェーア時代
第3章 ヒトラーに仕える
第4章 権力の中枢にて
第5章 再び戦争へ
第6章 勝利の設計者
第7章 輝ける夏
第8章 フランスからロシアへ
第9章 装甲軍団長
第10章 クリミア戦役


[原題]Manstein: Hitler's Greatest General

$読者レビューより引用・編集
ドイツの陸軍軍人、エーリッヒ・フォン・マンシュタイン(1887~1973)の評伝。全ページ数900ページに及ぶという長大の評伝の上巻。第二次世界大戦における最も傑出した指揮官とされ、名将の名をほしいままにしながら独裁者アドルフ・ヒトラーに疎まれ最前線から事実上追放されたという人物である。
この名将の実像に迫り、再評価を試みた意欲的な評伝である。著者マンゴウ・メルヴィンはイギリス陸軍の退役少将で、旧西ドイツ国防軍にも出向しドイツの軍隊事情にも精通している人。
プロイセン貴族の出身でプロイセン軍人の伝統をたっぷり受け継いで育ったマンシュタインがヒトラーに仕え、第二次大戦において大活躍し元帥にまで昇進していく過程が詳細にえがかれていく。彼はナチス党員でもなくヒトラー信奉者でもなかったが、ただ愛国者にしてナショナリストではあったので、ヒトラーの掲げる「大ドイツの復活」には賛成であり、ヒトラーのために戦うモチベーションとなっていった。彼はとてつもなく聡明で有能な指揮官であったが、同時に非常に気難しい頑固者で、自分の才能と見識を貫くための周囲との摩擦や諍いを怖れない人物でもあった。その気性はやがてヒトラーの不興を買うまでになるが、この上巻においても上役とのトラブルのエピソードがいくつか紹介されており、すでに将来の失脚の種は蒔かれていたと言える。
マンシュタインは非常に優れた「戦略家」として評価されている。マンシュタイン本人も自伝でそのように書いているし、軍事史家でもそう評価する人は少なくない。しかし著者メルヴィンはそのような評価には否定的である。マンシュタインの本領は戦闘の最前線で臨機応変に対応して作戦を立て、敵軍を撃破する「戦術家」である。大所高所の見地から戦争全体を俯瞰し、戦争終結後のことまで見据えながら戦争全体を指揮していく「戦略家」の才能の持ち主ではなかった。メルヴィルは「戦略家」の代表としてアメリカ軍のマーシャル元帥やイギリス軍のアランブルック子爵の名を上げ、マンシュタインと同じく「戦術家」の代表としてはイギリス軍のモントゴメリー元帥がそうだ、とメルヴィルは指摘している。マンシュタインとモントゴメリーは経歴、才能、性格など様々な点で酷似しており、互いに敬意を抱く存在ではあったがついに生涯出会うことはなかった。

商品の説明

著者について

マンゴウ・メルヴィン Mungo Melvin
英国陸軍の軍人で、サンドハースト陸軍士官学校ならびにケンブリッジ大学ダウニング・カレッジで学び、また、軍人となってからは、ドイツ連邦国防軍指揮幕僚大学校に派遣されて入校し、その教育も受けている。1974年に任官、王立工兵隊に入隊して以来、陸軍でキャリアを重ね、さまざまなポストに就いてきた。主立ったものとしては、第二八工兵連隊長、陸軍戦略・戦闘研究所長、NATO(北大西洋条約機構)連合軍即応兵団工兵隊長、参謀本部陸戦監、国防省作戦能力監督部長、在独英軍給養司令官などが挙げられ、要職を歴任してきた。また、2009年には、専門家として、旧ユーゴスラヴィア国際戦犯裁判に出廷した。2011年に退役、最終階級は少将で、バス勲章と大英帝国勲章を受けている。
独ソ戦史の第一人者デイヴィッド・グランツは本書を、「洞察力に富み、関心をかきたて、新鮮である」と高く評価している。

訳者:大木 毅(おおき・たけし)
1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の講師を経て、現在著述業。2016年度より陸上自衛隊幹部学校部外講師。著作に『ドイツ軍事史』(作品社、2016年)、『第二次大戦の〈分岐点〉』(作品社、2016年)、訳書にイェルク・ムート『コマンド・カルチャー 米独陸軍将校教育の比較文化史』(中央公論新社、2015年)など。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 白水社 (2016/10/26)

  • 発売日 ‏ : ‎ 2016/10/26

  • 言語 ‏ : ‎ 日本語

  • 単行本 ‏ : ‎ 490ページ

  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4560095183

  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4560095188







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?