見出し画像

細菌検査の詳細ガイド 塗抹鏡検と培養同定検査の違いを専門家が解説

細菌検査は、感染症の診断や食品衛生管理において重要な役割を果たします。特に、塗抹鏡検と培養同定検査も重要な手法です。しかし、これらの検査手法の違いを理解していますか?この記事では、それぞれの検査の目的と手順、そしてその違いについて詳しく解説します。


塗抹鏡検・培養同定検査・薬剤感受性検査について

塗抹鏡検とは

各種材料の塗抹標本の顕微鏡検査により、採取部位の細菌の有無と菌量及び菌種を迅速に特定する検査です。一般細菌類の菌種の同定は、原則的に培養同定検査が前提となりますが、特定の検査材料については、グラム染色などを用いた鏡検によって、疑われる病態から病原菌の推定が可能です。

株式会社 東邦微生物病研究所 (総合衛生研究所 ティ・ビー・エル)

培養同定検査とは

培養同定検査は、細菌感染が疑われた場合、診断のために病変と思われる部位から検体を採取して培養し、細菌の有無、菌量および菌種を知る検査です。

株式会社 東邦微生物病研究所 (総合衛生研究所 ティ・ビー・エル)

薬剤感受性検査とは

薬剤感受性検査は,検出された病原菌に対する抗菌薬の効能を定量的に調べる検査である。具体的には,抗菌薬を培養液で希釈系列を作り,そこに細菌を添加して培養し,菌の発育状況を観察して,一定濃度以下で効果があれば「感受性」,なければ非感受性(耐性)と判別する。

Primary Care

培養検査と同定検査・薬剤感受性検査の違い

患者の皆様から採取された検体を、菌が発育するために必要な栄養を含む寒天培地に塗布します。この寒天培地を適切な環境に置いておきますと、菌種にもよりますが約1日から数日で肉眼でも観察可能な集落(コロニー)を形成します。この検査を培養検査といいます。

「培養検査」で細菌の集落を形成させ、この集落を用いて様々な手段でその菌の性状を確認し、菌種を決定する検査が同定検査です。

同定検査で感染症の原因菌が決定されると、抗菌薬を用いた治療が開始されます。同じ名前の菌であっても、効く薬が同じとは限りませんし、治療を継続する間に本来効くはずの薬が徐々に効きにくくなる可能性もあります。そこで、その原因菌に対してどの抗菌薬が効くのかを調べるための検査が薬剤感受性検査です。

よくある質問

Q. 塗抹検査の利点とは何ですか?

A. 塗抹検査の最大の利点は、迅速性と簡便性にあります。試料をスライドガラスに塗抹し、染色するだけで細菌の形状や配置を観察することができます。また、特殊な設備や高度な技術を必要としないため、現場で即座に検査を行うことが可能です。

Q. 培養検査の利点とは何ですか?

A. 培養検査の利点は、細菌の種類を特定できることです。特定の培地で細菌を増殖させることで、細菌の種類による成長状態や色、形状の違いを観察することができます。これにより、感染症の原因となる特定の細菌を同定し、適切な治療法を選択することが可能となります。

この記事では、細菌検査の基本である塗抹鏡検と培養同定検査の違いについて詳しく解説しました。これらの検査手法の理解は、感染症の診断や食品衛生管理に不可欠です。細菌検査の全体像を把握することで、より適切な検査選択と解釈が可能となります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?