デジタルネイチャーと貫之って|推し活(4)
関係あるのかなあ、という話。
たまたま落合陽一さんの動画を見ておりましたら、未来館に貫之の浮世絵が展示されていることを知りました。
「和歌は人間の心の記録なんです。」
と彼に語らせている。
(仮名序の「やまとうたは、人の心を種として…」というところを意訳したのかな。)
確かに、人間の心を直接言語化したもの、という意味で、和歌は貴重な記録・資料になりうるかもしれない。私が大好きな『短歌で読む 昭和感情史』という新書は、その意味で短歌に注目して「感情史」という試みに挑んだものでした。
そんな、貴重な和歌を普及した人物。
でも、それだけではない、かなあ。
せっかくだから、きたる未来(落合氏の言う、デジタルネイチャー)を生きるであろう我々にとっても、貫之を知るメリットはあるねんで、と、言えるなら、言いたい。
まず彼は、和歌というジャンルをその歴史性・呪性等によりリブランディングした。これは、『古今和歌集仮名序』の仕事です。
また、『土佐日記』で、「和歌とは何か」という重要な定義について触れようとしている。
説明は未遂に終わっているものの、これは結構大事なことで、「三十一文字になっていれば全部和歌になる」というわけではない、という批判精神が底にあると思うのです。当時は皆が皆、女性を口説く時には和歌を詠んだ。国民総歌人状態。ところが、貫之にとっては「それは和歌ちゃう」と切り捨てたいものがたっくさんあったのではないか。
今、絵画も音楽も、それこそ和歌も、AIが上手に創ってくれる時代です。それを使いこなせれば、皆が皆アーティスト。国民総芸術家状態です。それはとても豊かで楽しい反面、元来専門作家として生業を立ててきた人達にとっては脅威で、同時に、それぞれのジャンルの危機でもあると思います。絵画の芸術性とは?音楽の意義とは?…作品が大量に生成される舞台裏で、そういう問いかけが刻々と、各分野の定義を解体し始めている気がします。
私は、AI(LLM)の創る和歌(短歌)というものに魅力を感じたことはありません、今のところは。それは私が、一級品の和歌をそれなりにたくさん享受してきたから、一応それなりの「目利き」ができているのかも?と推測しています。その「目利き」の方法を、誰もが分かりやすいように伝えていくことが、これからの研究者(私のような趣味の在野人も含めて)の役目になるんじゃないか。
そういう点で、「和歌とは何か」に向き合っていたであろう貫之を研究する意義もあると信じたい。そしてそのために、彼の歌の表現の秘密に迫ることも必要とされてくる。これまでの偉大な研究よりも、もっと深く、狭く、精密に。それこそ、Chat GPTにどんなプロンプトを与えたら、「貫之風」の和歌を創作してくれるようになるのかを追究するレベルで、です。
貫之は、仮名序の中ではっきりと、未来の人々を読者として想定しています。
まさか1000年後までとは考えていなかったかもしれませんが、今の「前デジタルネイチャー」時代を見たら貫之は何て言うだろう、とも想像してしまいます。
意外と「ええやん!」って反応してくれるかもしれないし、同時に「和歌とは何か」について、悶々と悩み始めてしまうかもしれない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?