見出し画像

漢検準一級・合格法(各論)共通の漢字【R5-3合格者直伝】

はじめに

この大問で8割以上を安定して得点するためには、漢検漢字辞典の常用大見出し語をおおかた押さえるのがいいでしょう(知らんけど)。しかしその方法は暗記量の多さに対して8~10点と得点が少ないため非効率的です。したがって、この大問での失点を他の大問でカバーする戦略こそが合格への捷径(=近道)です。
この大問は5問中2問以上正解すれば上出来。そして、推測のコツさえ知っていれば少ない暗記量でもこれくらい造作なく達成できるようになるでしょう。勘が当たりやすくなる方法、教えます。


攻略法は2つ

(四)共通の漢字の攻略法は二つあります。知っている言葉を書く同義や対義に注目する、の二つです。それぞれ例題を用いて解説します。


1. 知っている言葉を書く

まずはこちらの問題を考えてください。

例題1 分野別精選演習より
・凌(?)の志を抱く。
・(?)霞のごとく押し寄せる。


正解はこちらの漢字です。←タップ・クリックしたら見られます。

この問題で着目するポイントは「凌(?)」「(?)霞のごとく」でしょう(当たり前)。凌は準一級配当の漢字で、この字から始まる二字熟語は書き取りや故事・諺の大問で押さえられる筈です。霞についても同様です。

ここでいう「知っている言葉を書く」というのは、他の大問で学んだ・見たことがある熟語を書くということです。今回は準一級配当の重要語でしたが、他の大問に出てきた常用漢字の熟語も押さえましょうね


2. 同義・対義に注目

まずはこちらの問題を考えてください。

例題2 本試験より
・一朝(?)事の際の覚悟を示す。
・特殊な能力を具(?)している。


正解はこちらの漢字です。←タップ・クリックしたら見られます。

この問題で着目するポイントは「一朝(?)事」「具(?)」でしょう。一文目で分かった人はそう多くないと思うので、今回は二文目から解いてみます。

まずは「具(?)」の意味を文脈から推測してみましょう。「能力を~する」とあるので「具(?)」の意味は多分「持つ、持っている、備える」でしょう。次に具の意味を考えます。ここでカギになる知識は具の訓読みです。具には「つぶさ-に(具体)」「そな-える(具する、具備)」などの訓読みがあります。(これらの読みはすべて重要です。したがって表外の読みはしっかり押さえましょう

・具(?)=「持つ、持っている、備える」
・具=つぶさに or そなえる
より、(?)には「備える、持つ」といった意味の字が入ると推測できます。(能力をつぶさに~する、は意味が通らないので「つぶさに」の選択肢は消去されます。)
「もつ」という訓読みがある字は「持・有・保」、「そなえる、そなわる」という訓読みがある字は「具・備」より選択肢は「有」「保」「備」の三つに絞られます。あとは語群にある方を書けばいいのですが、せっかくなので一文目を使って一つに決めましょう。

一朝有事の際の覚悟を示す。/一朝保事の際の覚悟を示す。/一朝備事の際の覚悟を示す。
どれが正解っぽいですか?有事はよく聞く言葉ですね。ということで「有」が正解っぽいです。実際に正解は「有」でした。


✑ここまでのテクニックのまとめ

  • 他の大問で学んだ・見たことがある熟語を書く(常用漢字の熟語も押さえる)

  • (?)が付いている熟語の意味を文脈から推測する

  • 熟語に使われている漢字の訓読みを押さえ、活用する(そのために表外読みの知識は不可欠)

無論これらのテクニックでも解けない問題や選択肢が絞り切れない問題はあります。しかし、目標は先述した通り5問中2問正解することです。


おまけ:共通の漢字あるある

日常語彙を入れると違和感がある場合はおおかた外れ

過去問がのちに書き取りで出題される場合あり
(R5-3 「輪禍」は共通の漢字の過去問から出題)

同じ字の別の意味、出がち

三字熟語や故事・諺といった定型文はサービス



ここまで読んでくださりありがとうございます。需要があれば別の大問についての攻略法を書こうと思います。需要があるかどうかは、スキ(♡マーク)の数やコメントの内容によって判断します
この記事がよかった!参考になった!と思ったら♡マーク押して。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?