見出し画像

一級建築士学科対策#4

こんにちは。先日初めての製図通学で圧倒的な実力差を見せつけられました。私ってこんなに不器用なのかと…
やっぱり設計職の方は、すごくきれいだなと感じました。これってできるようになるんですか?(笑)
まず製図板すらまだ持っていないという…
切り替えて、今の自分にできることをしていこうと思います。皆さんもそれぞれの「今できること」全力でやっていきましょう!そして、私に製図のコツを教えてください!

それでは本日の問題行きましょう。

【計画】


問題1

千里ニュータウンは、近隣住区方式による、わが国最初の大規模なニュータウンである。

問題2

高蔵寺ニュータウンは、近隣住区等の都市計画理論に基づき開発された、ニュータウンである。

問題3

歩行者モールは、人と車の交通形態により「オープンモール」、「セミクローズドモール」、「クローズドモール」に分類される。

問題4

ケヴィンリンチは、「都市のイメージ」において、ラスベガスの都市景観を構成する多様な空間要素を、記号論的視点から分析した。

問題5

DIDは、一般に、人口密度が4000人/k㎡以上の国勢調査基本単位等がたがいに隣接し、それらの隣接した地域の人口が5000人/k㎡以上となる地域である。


【環境・設備】


問題1

配光曲線は、光源の各方向に対する照度分布を示す。

問題2

均等拡散面上における輝度は、照度と反射率の積に比例する。

問題3

白熱電球のランプ効率は、蛍光ランプに比べて周囲の温度影響を受けやすい。

問題4

演色性は、色温度が同じ光源であっても異なる場合がある。

問題5

モデリングは、物の色の見せ方にかかわる照明光の性質である。

【構造】


問題1

土の一軸圧縮試験は、粘性土の強度を調べる簡便な室内で行う試験方法で、実用性も高い。

問題2

土の内部摩擦角が大きいほど、擁壁に作用する土圧は大きくなる。

問題3

同一地盤に設ける直接基礎の単位面積当たりの極限鉛直支持力は、支持力式により求める場合、一般に、基礎底面の形状によって異なる。

問題4

地盤の許容地耐力は、地盤の許容支持力と、沈下量が許容沈下量となるときの荷重のうち、大きい方の値とする。

問題5

地盤の沈下には、即時沈下と圧密沈下があり、このうち圧密沈下は、砂質地盤が長時間かけて圧縮され、間隙が減少することにより生じる。

【施工】


問題1

SD390の、圧延マークによる表示が「突起の数が2個」であることを確認した。

問題2

工事現場に搬入されたロールカーペットについては、立置きせずに、横に倒して3段までの俵積みとした。

問題3

鉄骨工事において、鉄骨溶接構造400N及び490N級炭素鋼で板厚が60mmであったので、認定グレードMの鉄骨製作工場が選定されていることを確認した。

問題4

ミルシートを用いて、鉄筋の品質を確認した。

問題5

工事現場におけるさび止め塗料塗りにおいて、塗装面の単位面積当たりの塗り付け量の確認については、膜厚測定が困難であるので、使用量から推定した。

解答


計画問題1〇
計画問題2×

千里ニュータウン→近隣住区
高蔵寺ニュータウン→ワンセンター
この二つは覚えてください。

計画問題3×

これは、屋根の分類
人と車での分類は、「フルモール」、「セミモール」、「トランジットモール」です。
ここはよくひっかけてきます。

計画問題4×

都市のイメージはケヴィンリンチさんですが、ラスベガスはロバートベンチュリーさん。

計画問題5〇

DID,CBD,BIDは間違えやすいです。
CBDはセントラルに、ビジネスが集結。
BIDは、ビジネスをインプルーブ(向上)させる地区です。

環境・設備問題1×

照度ではなく光度。配光(度)曲線で覚えましょう。
よく聞かれます。

環境・設備問題2〇

このまま覚えましょう。

環境・設備問題3×

蛍光ランプが一番効率いいのは、20~25℃です。
白熱電球は、演色性が高いのが特徴。

環境・設備問題4〇

これもそのままですね。

環境・設備問題5×

照明光の性質ではなく、照明によって立体を適切に表すこと。
グレアもこの聞かれ方がされます。
照明光の性質なのか、現象の名前なのかしっかり理解しておきましょう。

構造問題1〇

粘性土」にしか使えない試験が一軸圧縮試験です。

構造問題2×

内部摩擦角が大きいと、砂が荷重に対して、抵抗してくれます。よって、擁壁に作用する土圧は小さくなります。

構造問題3〇

これは問題文の通りです。だから、いろんな形状の基礎があります。

構造問題4×

「これだけ許容できますよ」って荷重なので、小さい方の値が安全側ですよね。

構造問題5×

砂質地盤では、圧密沈下は起こりません。
砂質地盤→液状化
粘性土地盤→圧密沈下

施工問題1〇
異形鉄筋の種類と特記の数は覚えておきましょう
SD390:2個
SD345:1個

施工問題2〇

カーペット類は、癖がつくので基本立置き。
例外として、ロールカーペットとタイルカーペットが俵積み。

施工問題3×

Mは40mm以下
工場は、良い方からSHMRJとなっています。今年の試験も出ました!
私は、「シュムルジュ」と強引に覚えました(笑)

施工問題4×

ミルシート→鋼材
メタルタグ→鉄筋

施工問題5〇

これは、このままよく出ます。


さあ、終わりました。どうでしたか?わからないところがあったら、twitterでもなんでもいつでも答えますので、DMしてください!

私はこれから、製図をします…
無限に階段を書きます。てか、早く製図板届けよな(怒)

サポートしていただけると、私がアイドルをサポートします。 冗談です(笑) ぜひ、よろしくお願いします!