見出し画像

震災から28年が過ぎて

 1995年1月17日、午前5時46分。
 突然、ベッドが上下に激しく揺れた。
 何が何だかわからない。
 今まで聞いたことのない音がした。
 揺れが収まり、どうにか動ける状態になった。
 部屋の扉を開けると、両親が倒れた家具をよけながら、自分たちの部屋から飛び出してきた。
 ドラマのような、不思議な景色だった。

 表の塀は倒れ、家具が倒れ、食器の多くが割れた。
 幸運なことに、家族は全員無事だった。
 家は全壊だったけれど、そのまま暮らすこともできた。

 父は瓦礫を片付け、母は掃除と食事の準備。
 電気が通っていなかったので、カセットコンロで調理をしてくれた。
 私もあれこれ手伝っていたはずだけれど、記憶にない。

 時間ははっきり覚えていないけれど、外が明るくなっていたので、午前8時頃だったのかな?
 名古屋で暮らす、友人から電話がかかってきた。
 なかなか電話がつながらない状態だったので、朝からかけ続けてくれたのだろう。
 彼の電話で、長田区では火災が起こり、東灘区では高速道路が倒れていることを知った。
 テレビもラジオも使えなかったので、自分の家周辺、目に見える範囲のことしかわからなかった。
 どうやら、神戸は大変なことになっているらしい。
 彼の電話で、我々は外の世界とはじめてつながった。
 驚きもあったけれど、友人の穏やかな声に安堵した。
 彼は、毎年17日になると、必ず連絡をくれる。
 今年も連絡をくれた。
 同じ場所にはいなかったけれど、震災の朝を共有した、大切な友人だ。

 その日の夜、大阪で暮らす姉が来てくれた。
 崩壊したビルや、火災を避けながら、随分北の方まで周ったのだろう。
 長田の祖父母の無事を確認して、到着したときには、すっかり日が暮れていた。
 玄関のスライドドアを開けると、門扉の向こうに姉がいた。
 母が飛び出して行って、鍵を開けた。
 その時の景色は、不思議と目に焼き付いている。
 こんな風に、家族が再会する日が来るなんて、考えたこともなかった。

 翌日は買物へ行った。
 私が暮らす神戸市須磨区から西は、被害が比較的少ないようだ。
 西の方なら、調理をしなくても食べられる物があるかもしれない。
 風呂にも入れず、埃まみれのまま、部屋着の上にダウンジャケットを着て、寒空の中を原付で突っ走った。
 ショッピングセンターの中に入ると、買物客は皆、普段と変わらない服装で、生肉や野菜を買っていた。

 別世界だった。

 不思議な気持ちで買物を終え、駐車場へ向かった。
 その途中、ケーキ屋さんを見つけた。
 有名な店なのか、長い行列ができていた。
 両親、隣のおじさん夫婦、近くに住んでる親戚に、甘く、美しいケーキを食べさせてあげたい。 
 列の後ろに並んだ。
 あと数人というところで、店の人が言った。
 
 「後ろの方のケーキはもうありません」

 ショーウィンドウの中を見ると、シュークリームがいくつか残っているだけだった。
 あきらめて帰りかけたときだ。
 私の前に並んでいたご夫婦に声をかけられた。

 「あなた、被災したの?・・・あなた、先に買いなさい!」

 そして、彼女たちの前に並んでいる人にも、

 「譲ってあげて」

 とお願いしてくれた。

 彼らのおかげで、私は最後のシュークリームを買うことができた。
 お礼を言うと、

 「ちょっと待っててね。すぐに戻ってくる!」

 と言って、奥様がどこかへ走って行った。
 戻って来た彼女の手には、大きな2個のおにぎりがあった。
 私のために、大急ぎで家に帰り、作ってくれたのだ。
 
 震災後、随分長い間、ご夫婦とは年賀状のやりとりをした。
 私も彼らも、何度か引越しをしたこともあり、ある年、年賀状を出したら、住所不明で戻ってきた。
 それきりになってしまったことが、とても残念だ。
 今でも、あの時のおにぎりを思い出すと、胸がいっぱいになる。
 

 3日目は、近くに住む友人を訪ねることにした。
 前の日に買った食料やお菓子のいくつかを、かばんに詰め込んで出発した。
 須磨駅近くに住む、会社の同僚を訪ねた。
 元気そうな彼女の姿を見て、他の皆も、無事でいる気がした。
 お天気が良かったからかもしれない。

 次は隣町の鷹取で暮らす、仲良しの先輩の家へ向かった。
 お父様を早くに失くし、お母様と二人で暮らしている。
 地震のあった17日は、先輩と、仕事終わりに、ディナーへ行く約束をしていた。
 鷹取は被害が大きいと聞いていた。
 原付で走っていると、突然、景色が変わった。
 多くの家が崩壊し、彼女の自宅もぺったんこになっていた。
 近くにいた人が、

 「ここの家族は亡くなって、死体安置所に収容されてるよ」

 と教えてくれた。

 死体安置所は、鷹取中学校と区役所の二カ所だ。
 まず、我が母校の鷹取中学校へ向かった。
 3つの教室が、安置所として使用されていた。
 どの辺りのご遺体が収容されているのか、張り紙があったのか、誰かに聞いたのか、覚えていない。
 けれども、彼女の暮らしていたエリアのご遺体は、区役所にあることがわかった。

 区役所へ移動した。
 中は窓がないのか、中学校と違って薄暗く、夜みたいだった。
 フロアいっぱいに、布にくるまれたご遺体が安置され、その傍に、ご遺族が座っていた。

 中学校に行ったときは、区役所にいる可能性もあったので、

 「ここにいないかもしれない」

 と思うことができたけれど、ここには先輩がいる。
 見つけたいような、見つけたくないような、複雑な気持ちだ。
 周囲の人に聞きながら、遺体の間を歩き回った。
 怖がっちゃいけないと思ったけれど、知らない人の遺体は、やっぱり怖い。
 
 しばらくすると、

 「このご遺体ちゃう?確認してくれる?」

 と、おじさんに声をかけられた。
 
 布を開けてくれたので、恐る恐る、顔を確認した。

 「わかりません」

 おじさんが、左を向いていた彼女の顔を、右に動かした。

「あ、先輩だ」

 愛嬌のある口元は、先輩のそれだった。

 その後、一度帰宅し、上司と、仲良しの同僚に電話をした。
 夕方になって区役所に戻ると、遺体の前にひとりのおばあさんがいた。
 先輩の父親のお姉さん、先輩のおばさんに当たる人だった。
 先輩のお母様の義理姉に当たるけれど、近所で暮らす3人はとても仲が良かったようだ。

 おばさんといっても、70代後半に見えた。
 とても小さい方だ。
 二人を失ったおばさんは、気丈に頑張っておられたけれど、どうしていいかわからず、離れて安置された二人の遺体の間を行ったり来たりしていた。

 おじさんに頼んで、お母様を先輩のお隣に寝かせて頂いた。

 「仏様は喉がかわいているから、唇にお水を差してあげたら喜ばれるよ」

 という、母の言葉を思い出した。
 指を水で濡らし、先輩の唇を湿らせた。
 もう怖いとは思わなかった。
 お母様とはお会いしたことがなかったけれど、優しいお顔を想像していたのだと思う。
 布を外し、顔を見た瞬間、腰が抜けそうになった。

 先輩は大きな柱が真上に落ちてきて即死だったけれど、屋根の下敷きになったお母様は、長い時間、苦しまれたらしい。
 紫色になったお顔は恐ろしく、ほんの少し、唇に触れるのが精いっぱいだった。

 それでも何度かするうちに、怖さも薄れ、十分なお水をさしてあげられるようになった。

 途中、同僚が会いに来てくれた。
 死体安置所だとわかって来てくれた彼女のことも忘れられない。

 私は灘の酒造会社に勤めていた。
 家族的で、同僚も先輩も上司も、心の優しい人が多かった。
 先輩のぺったんこになった家の中にある、お父様の位牌を探す時には、同僚と先輩が手伝いに来てくれた。
 上司は、

 「会社に来なくてもいいから、おばさんのお手伝いをしてあげてください」

 と言ってくれた。

 震災後のトラブルは、火葬場が足りないことだった。
 区役所の方が、毎日ドライアイスを入れに来てくれたけれど、火葬の日は一向に決まらない。
 ある日、ご遺族の怒りが爆発した。
 荼毘に付せないことに対して、多くの人が担当の人に詰め寄った。
 けれども、誰も、誰かが悪いと思っていなかったと思う。
 
 火葬ができたのはいつ頃だっただろう?
 外の光が随分暖かくなっていたので、3月末、4月だったかもしれない。
 火葬のボタンを押したとき、はじめて悲しいと思った。
 ご遺体だったけれど、震災の日から毎日会っていた。
 それが当たり前になり、楽しみになっていた。
 精神が少し壊れた状態でなければ、あの空間にい続けることはできなかった気がする。

 お葬式は震災から半年後だった。
 会社がすべての費用を負担してくれて、上司と一緒に、お葬式の手配をした。
 その頃には、北九州にいる、おばさんの弟と連絡が取れるようになり、交通が整うと、すぐに会いに来てくれた。
 事情はわからないけれど、先輩のお母様の家族は、お葬式にも来られなかったので、弟さんご夫婦が、その後のことを引き継いでくださった。 
 おばさんも、北九州へ引き取られた。
 
 「ゆみちゃん、ゆみちゃん」

 と毎日、私の訪問を喜んでくれたおばさんだったけれど、とんでもない悲しみの中にいたに違いない。
 一年後、おばさんは、二人のいる場所へ逝ってしまった。
 すい臓がんだった。
 お葬式に参列するために、北九州へ行った。
 おばさんを北九州のお墓に入れるか、仲の良かった二人のお墓に入れてあげるか、迷っているとおっしゃっていた。

 先輩のお墓は、偶然にも実家のすぐ近く、歩いて10分くらいの場所にあった。
 こんな近くにあるのに、知らん顔はできない。
 といっても、お墓の掃除をして、お花をお供えして、

 「じゃあ、またね」

 と言って帰るだけのお参りだ。

 その後、私は東京へ引っ越ししたけれど、実家に帰るときは、必ずお墓参りをした。 
 アメリカに来てからは、そのお参りも、年に一度になった。 

 昨年秋、コロナの規制が緩んだ時、短い期間だったけれど、両親や姉に会うために一時帰国をした。

 4年ぶりにお参りへ行くと、先輩のお墓がなくなっていた。
 
 北九州のおじさんも亡くなり、おばさんも病気がちになった。
 お墓のお世話をすることも難しくなったのだろう。 
 先輩は25歳のまま、今でもかわいい女の子だけれど、28年が過ぎて、こちら側にいる者は、皆、年をとった。
 そのうち私も、年に一度のお参りすら、できなくなる日が来る。
 誰も来ないお墓の中で待っているのも寂しいだろう。

 これで良かったと思った。

 お墓のあった場所で、あれこれ考えようと思ったけれど、何も浮かばなかった。

 1月17日、この震災で亡くなった方々のご冥福を改めて祈り、遺されたご家族の平和と癒しを心から願います。

最後まで読んでくださってありがとうございます!頂いたサポートは、社会に還元する形で使わせていただきたいと思いまーす!