見出し画像

【シリーズ第11回:36歳でアメリカへ移住した女の話】

 このストーリーは、
 「音楽が暮らしに溶け込んだ町で暮らした~い!!」  
 と言って、36歳でシカゴへ移り住んだ女の話だ。
 前回の話はこちら↓

 前回、キングストン・マインズで、青いバンダナの彼を見た日から、新たな希望を抱いてクラブに通い続けた。
 あの彼の演奏をもう一度聞きたい!!!

 その日は週末だった。金曜日と土曜日は、ローカルでも売れっ子のバンドが出演する。
 お値段もちょっと高め。
 といっても15ドルくらい。
 誰が出演する予定だったかは忘れてしまったけれど、キングストン・マインズのショウを見る予定で、ホルステッド・ストリートにやってきた。

 キングストン・マインズの対面にあるクラブ、ブルースの前を通り過ぎたときだ。
 中からめちゃめちゃファンキーな音が聞こえてきた!
 思わず立ち止まって、表の看板を見た。
 ジミー・ジョンソン(Jimmy Johnson)と書かれている。
 聞き覚えのある名前だけれど、思い出せない。

 予定通り、キングストン・マインズへ行くべきか・・・3秒くらい迷ったけれど、この音を無視して通り過ぎることはできない!!

 ブルースへ突入した。

 中に入ると、そこは店の後側に位置した。
 細長い店で、ステージは入口から一番離れた場所に設置されている。
 
 なんも見えない・・・。

 シカゴの人は縦横ともにでかい上に、その日は満員で、入口までびっしり人で埋まっていた。
 人込みをかき分けて、店の中央まで進出すると、ステージで演奏しているジミーの姿を見ることができた。
 店も狭いけれど、ステージがものすごく小さい!
 リードギター、リズムギター、ベース、ドラムが入ると、いっぱいいっぱい。キーボードのスーペースはなく、ステージの下に設置されている。

 それにしても、ジミー・ジョンソンのアグレッシブで、情緒あふれるギター、ハイトーンでソウルフルな歌声、ファンキーなリズムはかっこいい。


 しばらくしてからだけれど、思い出した。
 ジミーは、ソウル・シンガーのシル・ジョンソンのお兄ちゃんだ!
 シルの”テイク・ミー・トゥ・ザ・リヴァー”は、聞いたことがある人も多いと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=3ToXgLs5Kgo

 シルに比べると、ジミーは影がうすいけれど、その実績は素晴らしい。
 1950年代はフレディ・キング、アルバート・キング、マジック・サムと演奏している。
  
 1960年代から70年代、ジミーはR&B、ソウルシンガーのサイドマンとして活躍した。
 タイロン・デイヴィス、オーティス・クレイ、ルビー・アンドリュース、ウォルター・ジャクソン、デニース・ラサール、ボビー・ラッシュなどのアーティストだ。

 1980年代以降は、ブルースマンとしてソロで名前を売っていく。
 ミシシッピ出身のジミーのブルースは、ゴスペル、ロック、カントリーのエッセンスが散りばめられて、ソウルフルでとってもファンキー。

 これはジョン・リー・フッカーの”サーヴス・ミー・ライト・トゥ・サファー”のカヴァーです。

 ジョン・リー・フッカーのヴァージョンと聞き比べるのも楽しい。
https://www.youtube.com/watch?v=oQDEK8FBIek

 この映像は、シカゴのブルースミュージシャンのヨーロッパツアーをブッキングしている女性が作成したものだ・・・と思う。

 ジミーも何度もヨーロッパツアーへ行っている。
 ヨーロッパにはジミーのファンは結構多い。

 さて、ジミーの演奏もたまらなくカッコいいけれど、バンドのリズムギターとベースが気になって仕方がない。
 背伸びをして、やっとギターの男の子の顔が見れた。

 「!!!!!やったーっ!!!!!!」

 青いバンダナの男の子だ!!!
 彼の名前は、チコ・バンクス(Chico Banks)だということもわかった!

 この映像は、チコ(1962-2008:46歳没)をトリヴュートして、ファンの方が作ったようだ。2分30秒以降は、2005年にジミーのバンドでヨーロッパへ行ったときの映像だ。

 チコ・バンクスは、ティーンエイジャーから、マジック・スリム、バディ・ガイ、オーティス・クレイ、ココ・テイラー、メイヴィス・ステイプルなど、シカゴの多くのミュージシャンをサポートしてきた。
 ソロはもちろん、彼のリズムギターも本当に素晴らしい。

 リズム・ギターは青いバンダナのチコ・バンクスだとわかった。
 けれどもベーシストはドラムの横にいて、私の場所からは、まったく見えない。
 明日からは、ベースの彼との再会を楽しみにクラブ通いをするぞー!!
 次回のジミー・ジョンソンのショウは、最前列でかぶりつきだ!!!


最後まで読んでくださってありがとうございます!頂いたサポートは、社会に還元する形で使わせていただきたいと思いまーす!