見出し画像

顔を上げて、無駄なことをする

毎日仕事をして、生活に追われていると、どんどん効率を求めて、無駄なものを減らそうと頭を使い始める。

節約することを考えて計算しているときは、ぐるぐると思考が回る。

日々無駄遣いをしないように、時間を有効に使うように、そう心がけながら生きる。

最初は達成感がある。

しかし、それを続けていると、いつの間にかものすごく視界が狭くなっていることに気が付く。

ごはんを、おいしいと思って食べるような感覚を、失いかけていることに気が付く。

人の心を動かすのは、一見無駄に思えるようなことの中にあったりするのだ。

毎日、少しずつはみ出してみると、意外とそれが、自分が求めている何かへの近道になったりもする。

わざわざ寄り道する必要もないけど、ちょっと気になっていたお店に寄ってみるとか。誰も一緒に行く人がいなければ、お一人様に挑戦してみるとか。

特にこだわる必要もないけど、ちょっと癒しが欲しい気分だから、高くても1番自分がリラックスできる家具を買うとか。

別にお金があるわけじゃないけど、誰か、自分にとってかわいい人に、おいしいものを奢ってあげるとか。

行き過ぎたらもちろん駄目だけど、そういう余分に思える小さなことの積み重ねが、心の豊かさを作っていってくれるような気がする。

いつでも少し無駄をする。

無駄って、かわいらしいもの。愛すべき、幸せの余剰。

下を向いて考え込んでいるならば、顔を上げて無駄なことをしてみよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?