見出し画像

【ヒュージ・リーダーズ】造反の代弁者、サムトのデッキ紹介(+1/+1カウンター)

はじめに

こんにちは!ケミです。
今回は、《造反の代弁者、サムト》を統率者にしたデッキ その2をご紹介します。

目次


デッキリスト

デッキリストは以下の通りです。

デッキのパワーレベル

今回ご紹介するデッキのパワーレベルは"フレンドリー"に準拠しています。
ヒュージ・リーダーズのパワーレベルについては、以下の公式サイトをご参照ください。

デッキコンセプト

前回のデッキ紹介では、統率者であるサムトの"強み"をご紹介しました。
多くの長所を持つ彼女ですが、欠点もあります。それは、3/4というサイズの小ささです。

Secret Lair版では、ダンディな髭のおじさまになりました。

二段攻撃を持つとは言え、巨大ヒュージなクリーチャーたちが跋扈する環境での3/4というスタッツは、いささか物足りなさがあります。

そこで、彼女の戦闘能力を最大限活かすべく、サムトを含めた自分のクリーチャーを+1/+1カウンターで強化して、対戦相手を殴り倒すことをコンセプトにデッキを構築しました。

採用しているカード

横展開をサポートするカード

サムトを統率者としたデッキの基本戦術は、サムトの持つ全体への"速攻付与能力"を活かして戦うことです。
速攻付与能力を活かすためには、戦場にたくさんのクリーチャーを展開する必要がありますが、その方法として前回ご紹介したデッキと同様"続唱"を採用しています。

前回に引き続き"6マナ続唱四天王"
このデッキだと、特に《甘露のイトグモ》の使い勝手が良いです。

また、横展開のサポートとして、新たに以下のカードを採用しました。

  • 《嘶くカルノサウルス》

実質、6マナ続唱四天王の新たな仲間です。

6マナ赤いクリーチャー"発見5"という個人的に続唱持ちクリーチャーに求めているスペックを満たしつつ、本体も7/6 トランプルという素晴らしいスタッツを持っています。
さらに、除去能力も痒いところに手が届く、極めて優秀なカードです。

  • 《暴走暴君、ガルタ》

ヒュージ・リーダーズでは手札を使い切ることが難しく、手札をダンプできるカードはそれだけで強いです。

《エント最後の進軍》に似た能力を持つクリーチャーです。ドロー効果こそありませんが、緑のクリーチャーであるため、《ギャレンブリグ城》の恩恵を受けられます。
また、前述の《嘶くカルノサウルス》と同様に戦場に出たときに誘発する能力のため、それらと相性の良い《世界呪文》を合わせて採用しています。

通常は、先読Ⅲ章からのクリーチャーのポン出し目的で使用しますが、Ⅰ章、Ⅱ章の効果も優秀です。
  • 《Call Forth the Tempest》

目下のところ、モノが無いことによる入手難度の高さがネックになっています…。

続唱、続唱
Call Forth the Tempestは、あなたの対戦相手がコントロールする各クリーチャーに、このターン、あなたが唱えたこれでない呪文のマナ総量の合計の値に等しいダメージを与える。

http://mtgwiki.com/wiki/Call_Forth_the_Tempest

2回の続唱でこちらの体勢を整えるのをサポートしつつ、対戦相手のクリーチャーのみを焼き払って本丸相手プレイヤーに至るまでの道を切り拓いてくれる、ただ強なエンドカードです。

+1/+1カウンターに関するカード

  • 《Emissary Green》

この度、各種6マナ続唱から捲りたいカードNo.1になりました。

Emissary Greenが攻撃するたび、あなたから始めて、各プレイヤーは「profit」か「security」のいずれかに投票する。あなたはの票数の2倍の数の宝物(Tresure)・トークンを生成する。あなたがコントロールする各クリーチャーの上に、それぞれ「security」の票数に等しい数の+1/+1カウンターを置く。

http://m.mtgwiki.com/wiki/Emissary_Green

"profit(利益)"に票が入れば、なぜか2個ずつ出てくる宝物で後続の展開が容易となり、"security(安全)"に票が入れば、+1/+1カウンターで彼自身やサムトの少し心許ないサイズを強化することができます。
能力の誘発するタイミングは攻撃した時ということで、速攻を付与できるサムトと相性バッチリのクリーチャーです。

  • 《議事会の大鎚隊長》

こちらも、サムトと相性の良いセレズニアの武闘派の象さんです。

賛助能力で対象にしたクリーチャーに、"トランプル""与えた戦闘ダメージに等しい数の+1/+1カウンターを置く"能力を付与できます。
この象さんの賛助能力は、なぜか個別に誘発するため、すべての賛助の対象をサムトにすると、なかなか大変なことが起こります。

すべての賛助能力の対象をサムトにした場合、+1/+1カウンターが3個乗った"パワー:6"のサムトができあがります。
そのサムトが対戦相手に戦闘ダメージを与えると、"与えた戦闘ダメージに等しい数の+1/+1カウンターを置く"個別に3回誘発します。
誘発を解決すると、6点ダメージ×3回誘発=18個の+1/+1カウンターが追加で置かれ、合計"パワー:24"となったサムトが新たに誕生します。ここまでが、サムトが持つ二段攻撃の一段目の処理です。

次に、"パワー:24"のサムトの二段目の戦闘ダメージが入ると、"+1/+1カウンターを24個置く"が再度3回誘発します。
因みにこの時点で、一段目と合わせて30点のダメージが対戦相手に入っています。

最終的には、24点ダメージ×3回誘発=72個の+1/+1カウンターが追加で置かれた合計"パワー:96"のサムトが完成します。

  • 《完全なる統一》

自分のクリーチャーを対象に取れたら、《活力》とのコンボでとんでもないことになっていましたね…。

《活力》や《カロニアのハイドラ》、《領域の探求者》などと合わせると、かなりのダメージを叩き出してくれるカードです。
今回は採用していませんが、《活力》+《冒涜の行動》との組み合わせも面白そうです。

土地

今回のデッキに採用している土地は、前回ご紹介したデッキから大きく変更はありません。
ただし、前回ご紹介したデッキは、パワーレベルが分けられる以前のリストとなっており、現在コロッサルリストに掲載されているカードも含んでいます。

今回のデッキのパワーレベルはフレンドリーですので、前回のデッキで採用していた《古えの墳墓》、《宝石の洞窟》は、それぞれ《火の灯る茂み》《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ》に変更しました。
また、新たなカードとして、《クローサの境界》からサーチできる《商業地区》は使用感は確かめてみたいと思っています。

諜報ランドの使い勝手は、どれも良さそうですね。

パワーレベル制定前のリストに基づいた内容にはなりますが、マナベースの詳細については別途記事を書いていますので、そちらを参照いただけますと幸いです。

おわりに

今回は、サムトの戦闘能力を活かしつつ+1/+1カウンターで全体を強化することをコンセプトとしたデッキをご紹介しました。

対して、前回ご紹介したデッキはグッドスタッフ的なデッキ構築で、特にコンセプトはありませんでした。
ですが、正直なところ、前回のデッキと今回のデッキでは共通のカードも多く、どうしてもコンパチ感は拭えません…。

今後、またサムトのデッキをご紹介する機会がありましたら、次はもう少し趣向を変えたものにしたいと思います。

それでは。

この記事は、ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。
ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

https://company.wizards.com/ja/legal/fancontentpolicy

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?