見出し画像

九仞の功を一簣に虧く - 成語

九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)

意味:

大きな努力も最後の一歩を怠るとすべてが無駄になる。
長い間努力してきたことが、あとわずかのところで失敗に終わってしまうことのたとえ。

由来:

「九仞(63尺または72尺)の堤防を一簣(1杯)の水で崩す」
『書経』旅獒にある句「不矜細行、終累大德。 為山九仞、功虧一簣」より。

使い方:

  • 努力が実を結ぶ寸前で失敗してしまった時

  • 最後の一歩を踏み出すことが大切であることを伝えたい時

  • 油断は禁物であることを戒める時

例文:

  • 仕事のプロジェクトが完成間近だったのに、最後の確認を怠ったためにミスが発覚し、やり直しになってしまった。まさに「九仞の功を一簣に虧く」だ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?