見出し画像

【海外では主流ペット】ファンシーラットとの暮らし

はじめに

こんにちは!テナアダムのずみです。
今回は大の動物好きのずみがぜひ魅力を知って欲しい!と思って記事を書いています。
その名もファンシーラット
可愛い名前がついていますが、正真正銘の家畜化されたドブネズミです。
日本でもじわじわ人気が出てきつつあるファンシーラットですが、海外ではもうマストなペットとしてその地位を確立しています。
今回はそんなファンシーラットとの暮らし方と私の体験談を書いて行きます!

リモートワークで需要急上昇!?

リモートワークでおうちにいる時間が多くなったことで、癒しを求めてペットと暮らすことを検討している人が増えているみたいです。
ですが日本はペット可の賃貸が少なく、猫や犬は厳しい…
そんな中注目を集めているのがファンシーラット!小動物でありながら猫や犬のようにベタ慣れするので癒しを求めるワーカーにはぜひその魅力を知って欲しいです。
日中お仕事をしていたらファンシーラットが膝に乗ってきて寝ている…そんな生活憧れませんか?

体験談

私が一緒に過ごしたファンシーラットのよもぎとの出会いは爬虫類ショップでした。もともと爬虫類が大好きだったので行きつけのショップに立ち寄ったところ、床にそのまま置いてあるプラスチックケースにまだ小さいファンシーラットが沢山入れられていました。
私が店主に許可を取ってプラケースに手を入れると、好奇心旺盛なその子たちがわらわらと手に近寄ってきました。
その中でも一番元気なよもぎに心が惹かれ、そのままうちでお迎えすることを決めました。(自宅に小動物を飼育する環境が整っていたので衝動的にお迎えしましたが、そうでない方はきちんと準備をしてくださいね!ファンシーラットに関してもある程度の知識を持っていました。)
店主の方に「飼育用ですか?餌用ですか?」と聞かれたのを覚えています。

それがファンシーラットのよもぎと私の出会いでした。

アートボード 2@3x

うちに来た初日のよもぎ。緊張しているので暗いお部屋でそっとしておきます。

アートボード 3@3x

大きなお耳とぷっくりしたお尻が可愛らしかったです。
まだ生後1〜2ヶ月のころのお写真(もっと小さい頃のお写真撮ればよかったです)

アートボード 4@3x

さらに1ヶ月くらい経つとしっかりネズミっぽくなってきました。
ハムスター用のケージが狭くなってきたのでこの頃お引っ越しをしました。

アートボード 5@3x

ほぼ成人です。背中の模様も薄くなってシルバーっぽくなりました。手に乗せるとこんな感じ。
意外に大きくてびっくりしませんでした?笑
ファンシーラットはベタ慣れする個体が多いので手の上にも臆せず全然乗ってくれますよ!
さて、うちの子自慢は程々にしてファンシーラットの特性、飼い方とメリットデメリットを紹介して行きたいと思います!

ファンシーラットの特性

まずネズミと聞くと病気や菌などが心配になるかと思いますが、ファンシーラットは家畜化されたネズミで安全な環境で繁殖されているためそういった心配は不要です。(野生のネズミを捕まえて飼育しちゃダメですよ!)
また、慣れてしまえばスキンシップが大好きな個体も多いのが特徴です。餌を手から食べるのはもちろん、自分から膝や肩に乗ったり、練習すればボール拾いなどの芸を覚える個体もいます。
一度ファンシーラットと生活すると、その魅力にメロメロになってしまう方が多いペットですね!

性格面では温和で飼いやすいファンシーラットですが、実は寿命が2〜3年しかありません。
ベタ慣れすることからお別れがとても辛いペットです。飼育を考えている方は覚悟を持ってお迎えすることを強くお勧めします。

ファンシーラットの飼育環境

まずファンシーラットをお迎えするにあたって用意するものをご紹介します。

必須のもの・飼育ケージ
・ウサギ用やハムスター用の大きいサイズのケージ、水槽でも可
 高さはそんなに必要ないかと思います
・床材
・寝床
・餌入れ、水入れ
 水入れは給水ボトルでも可ですが、個体によってはお皿から手ですくって飲みます
・ラット用の餌
・かじり木
 齧歯類にとって歯のお手入れは欠かせないものです。硬い木などを入れてあげて自分で歯をお手入れしてあげられる環境を整えてあげてください。

必須ではないもの
・回し車
 遊んでくれるか個体差があります。
 入れてあげても問題ないですが、遊ばない場合は事故防止のために外してあげた方がいいと思います。

餌について

ファンシーラットは雑食でなんでも食べてくれますが、人の食べ物を与えるのは厳禁です。
ファンシーラットの餌として人気なのがニッパイハードと呼ばれるハムスター用の硬いペレットです。大きめのペレットですが、両手で持ってガジガジ食べてくれるので安心してください。
茹でた野菜なども食べますが、水分を摂りすぎるとお腹を壊してしまうかもしれないので与えすぎには注意が必要です。
ニッパイハードのAmazonリンクを貼っておくので参考にしてください。
単体の飼育で1袋1ヶ月は保ちますよ!

ファンシーラットのお世話

ファンシーラットは夜行性です。日中は寝ていることが多いので無理に構わずそっとしておいてあげてください。

適温は気温24〜28度で人間と同じくらい。冬場はしっかりヒーターを入れてあげてください。

糞は1センチくらいの俵型です。ハムスターのコロコロした糞を想像するとちょっとびっくりするかもしれません。
トイレは基本的には覚えないらしいですが、うちの子はケージの隅の決まった場所にしていました。綺麗好きだったんですかね?笑
掃除の頻度は最低でも週に1回は必要です。

餌と水は基本的には絶やさずに入れてあげてください。特にお水はびっくりするくらい飲むのでこまめにチェックしてくださいね。

泣き声はほとんどないので共同住宅でも飼いやすいと思います。が、うちの子は何かしらをずっとカジカジしていたので完全に静音って感じではなかったです。そのうち慣れますよ。笑

結構体が汚れるのでうちの子は定期的にお風呂に入れていました。ファンシーラットはもともと水が得意な種類なので極端に嫌がることは少ないかと思いますが、小さな頃から慣らしておいた方がシャワーは楽だと思います。尻尾は繊細なのでガシガシ洗うのは避けてください。

ファンシーラット飼育のメリットデメリット

メリット
・飼い主への信頼がわかりやすいのでかけがえのない存在になる
・よく懐くので飼いやすい
・コストパフォーマンスが高い
デメリット
・寿命が短い
・糞尿の匂いがある
・ファンシーラットを診てくれる動物病院が少ない

文字では語り尽くせないファンシーラット。
まだまだ魅力は沢山ありますが、本当に一回暮らすと虜になること間違いなしのパートナーです。
身体が小さくても寿命が短くてもかけがえのない命なので、飼育を検討している人はよく考えてからお迎えしてください。
メジャーではありませんが調べれば情報は沢山出てくるのでいろんな記事や動画を参考にしてお迎えを検討していただけると嬉しいです。
あなたにも素敵な出会いがありますように!
テナアダムのずみよもぎでした。

アートボード 5_1@3x



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?