見出し画像

統合失調症 -家族の対応-

家族はまず病気を理解する

家族が統合失調症と診断されたとき、多くの人にとって初めての事でどのように振舞えばいいのか、接したらいいのかもわからない。

統合失調症に対して過度に恐れたり、間違った知識を持たないようにすることが大切。

医療機関や地域の保健所で開かれる「家族教室」などに参加しすることで、正しい知識を得て不安を取り除き、気持ちを落ち着ける。


病識を持たせようと焦らない

家族側が早く良くなってほしいという気持ちから、間違いを指摘したり、言動を修正したり、頭ごなしな言い方をしてしまうことがある。

また、本人が病気だと自覚してくれないと、治療がすすまないのではないかと感じてしまう。

本人が病気の自覚をもてるようになることは改善に向かうことへの第一歩ではあるが、よかれと思ってしたことが逆効果になる可能性がある。

例えば、妄想や幻覚からくる言動に対して「そんなの見えないし、聞こえない、ありえない」と頭ごなしに否定することは、病気を自覚してほしいという気持ちがこめううられているかもしれないが、言われた本人は不安を強くし、孤立感を与えてしまうことも考えられる。


ケアする側のケア

頭ではわかっていても、感情をぶつけたり批判してしまうことがある。

正しい知識を得ようとも、家族自身にストレスがかかっていてイライラしたり、不安にとらわれたりして感情を抑えられないときは、疲れがたまっていないか振り返ることが大切。

家族自身が心療内科で悩みを相談したり、気分転換や休息をとるための行動をする。温泉にいったり、十分な睡眠をとることなど自身にあったやり方でケアする側のケアも必要。

以下の態度が現れた時、家族自身にストレスや疲れが溜まっていないか注意する。

感情的:喜怒哀楽を激しく表す。
批判的:「~すべき」や「なぜそうなのか」など批判的な態度で指摘する。
怒り:いら立ちをそのまま本人にぶつける。
過干渉:失敗させないよう先回りして世話を焼く。
無視:本人の訴えを無視する。冷たい態度をとる。
無関心:何をしていても目を向けない。どうでもいいという態度をとる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?