見出し画像

お部屋の片付けがうまくいった話

長年お部屋散らかしを生業としてきた自分がお片付けに初めて成功しました。

今度散らかしそうになった時に参照するため、今回のことを書き残すことにしました。せっかくなのでnoteに書いてみます。


肝要なのは自分の行動パターン・感情の動きの癖を分析して”散らかし”が発生しない環境にすることだと思いました。


※この記事は普通に部屋を片付ける能力を持っている方や、部屋を散らかす人を見るとイライラする方にとっては不快な気持ちを抱かせる可能性が高いです。該当する方は後悔する前にブラウザを閉じてください。


経緯

趣味のコーラスの活動が全く活動できなくなったので、仲間内で多重録音でもしようかという話になり、それならしっかりオーディオインターフェースとマイクを買ってやりたいなと思い、そういえばiZotope社がいっぱいミックスとかマスタリングのソフトをセールしてたので録音した音源のミックスも覚えてみたいなと思い、そういえばStudio OneがセールをやってたのでDAWも有料版を買ってみるかと思い・・・そんなこんなで激しい買い物依存症の発作により我が家にいろいろ機材がやってくることになりました(大馬鹿者)。

新しいものを買うとなると、自宅デスク・部屋を整理整頓する必要が出てきます。これらを思い立ったのは自粛GW直前。時間だけはある。部屋を徹底的に片付けるまたとないチャンスでした。


「片付けが苦手」を考える

でもすぐに片付けがしたくなるわけありません。部屋を片付けることは私にとって、「散らかっている部屋がほんの少しの間(半日~1日)だけきれいになる」ものであり、支払うコスト(①片付けスタート時にかかる多大な精神的負荷 ②片付け中に消費する体力)に対して、得られる効用というか「幸せ感」が少なく、極めてコスパの悪い行為です。

これが常に頭にあるので片付けのスタートがなかなかしづらいですし、そして片付けた後に散らかないように本気で策を練る必要があると考えました。


※(再掲)この記事は普通に部屋を片付ける能力を持っている方や、部屋を散らかす人を見るとイライラする方にとっては不快な気持ちを抱かせる可能性が高いです。該当する方は後悔する前にブラウザを閉じてください。


綺麗にした部屋が散らかるときに自分の行動がどうなっているのか考えました。かなりじっくり考えた結果、次の2つの属性が相乗効果をなして部屋を散らかしているという結論に至りました。


散らかし属性①面倒くさがり

これは簡単で、普段は干した洗濯物をたたんで収納するのがめんどくさいなぁくらいなものですが、気分が沈んでいると重症化します。「処方された薬を飲む」ような重要度が高くかつ労力の少ないものにも”発現”します。

薬どこにやったかな、あの引き出しかこっちの引き出しだけど昼飲んだ時ちゃんとしまったかな?どっかの机の上かも?ちょっと探さなきゃいけないなぁ(この辺でTwitterを開いている)、水飲むためにはさっきコーヒー飲んだコップ洗わなきゃいけないし、(この辺でおもしろツイートとか気になる告知とかを見つけて薬のことは忘れている)。

簡単なことでも、これをやらなきゃ他人がメチャクチャ困るみたいな外からの圧力がないと行動が起こせなくなります。(なので職場の仕事中はほぼ発現しない)

自分しか困らない部屋の片付けは常に優先順位が最下位なので、基本的に部屋が散らかっているということになってしまいます。


散らかし属性②(不完全な)完璧主義者

ちょっと神経質というか完璧主義者的なところがあるので、何もかも美しくピシッとしていることに関して大きな喜びを感じます。直前までの文章からすると唐突感がありますが本当なのです。

一方で面倒くさがり属性があるので、部屋が完璧に片付いてる状態をキープする能力はありません。

「完璧状態による喜びが得られない」状態になると、「完璧に片付いていると幸せ」というポジティブな側面が「完璧でない状態だと不幸せ」に裏返って強いストレスとなって襲ってきます。

冒頭に(不完全な)と書いたのはこのためです。

健常な完璧主義者さんが、ちょっと散らかった部屋を見て「ヤベッ!」と思ってササっと片付けて数分で100パー片付いた部屋を実現するとしたら、私はちょっと散らかった部屋を見て「うっわ・・・しんど。生きづら・・・俺ダメ人間すぎるだろ・・・」となりそのまま地べたに座りスマホをいじり始め全てが終わります。たとえ10分で完全に片付くくらいの散らかりレベルでも、本人の心境的には片付けに数日かかるゴミ屋敷です。なにそれめんどくさ・・・生きるのやめたほうがいいのでは・・・?

前述の面倒くさがり属性が「気分が沈んでいると悪化」するので、この2属性の相乗効果により、綺麗に片付いた部屋が少しでも綻ぶとみるみる崩壊する、という状況になります。


対策①テンションを上げる


「どうせ片付けても精神的な問題で一瞬で散らかる」そう考えるとき、自分の中で「片付いた部屋」というのは「今の部屋のものがすべて所定の場所にしまっている状態」くらいで考えていました。

もっといるだけでいい気分になれるような、自己満足の塊みたいな部屋にすれば、気分が上がり、精神的なアレによる散らかりを抑制できるのでは?と考えました。この部屋を維持したい気持ちが面倒くささを上回るかもしれません。

そういえばちょっと前に、イケてるおじさまが部屋のデスクを笑っちゃうくらい綺麗にして優勝してるnote群を見たことを思い出したので、それを見てみることにしました。

「男の子ってこういうのが好きなんでしょ?」みたいなデスクばっかりでワクワクできます。

私は新入社員に毛が生えた程度の地方在住薄給サラリーマンなので彼らのようなガッツリした投資はできないものの、ケーブル回りはこのノウハウでかなり綺麗にできそうだと思いました。

思えばいつも床には小物やケーブルが散乱し、キャスター付きの机を動かそうとするたびにケーブルをほどき、あとコンセントが少ないのでスピーカーを使うたびにスマホの充電を一旦やめて電源ケーブルを入れなおして・・・ケーブル回りのストレスはかなり大きなものでした。

このノートをまるパクりさせていただき、以下の3アイテムを購入しました。

特に配線止め金具はお勧めです。コードの太さに合わせて形を変えられるので、しっかり固定したいところは形を変えて、ひっかけたいだけのところは形を変えず、みたいな感じにできます。

マグネットはそんなに磁力が強くないように感じますが、使う面積がでかいとかなりビチッっとくっつくので、重めのACアダプタを挿した電源タップもがっちり固定できます。机に座った時の手元に無事配置できました。


これをやって上がったテンションで、更にいつもと違うことをしてる感を出すために、片付けの企画書を作りました(馬鹿??)。

恥ずかしいので若干ぼかします。

画像3

とりあえず

・あたらしい機材が来る
・ケーブル周りがめっちゃ綺麗になる
・完成図を想像してわくわくする

で、かなり幸せ度の高い素敵な部屋にできそうだという確信がでてきたところで、一番の課題に向き合います。

対策②散らかしを初期で留める

感染症対策みたいなタイトルになってしまいましたが、一番の問題は片付いた部屋がちょっと散らかり始めただけでアウトになってしまうこと。

散らかしは何から始まることが多いのか思い起こしてみると、薬、保湿アイテム、目薬といった小物が散らかり始めることが多いです。

こういうものを入れる小物入れを作ると、すぐにいろんなものをぶち込んでしまいそこから散らかり始めた経験があるので設けておらず、これらのモノはちゃんとした収納場所が存在しない状態でした。

よって、なんらかの拍子に散らかった小物類を瞬殺する仕組みを作ることが肝要と考え、それを対策の軸にしました。

効果的だったのは以下3つの取り組みです。


②-1 普段使わないものを捨てまくる

工夫でも何でもない。今回ポイントにしたのが「普段使わないけどたまに使う」ものもほぼすべて捨てることです。まだ全然使えるものも捨てちゃう!

普段の生活での散らかりを何とかするための収納場所を確保するためなら、普段以外のものは切り捨てます。本当に必要だったらきっとまた買いに行くよね・・・。

要らない物をとりあえず入れてた箱が2つくらい空いたので、組合わせてサイドテーブル的なものを作ることができました。


②-2 物を投げ込んでもいいハコを複数作る

物が散らかってきたら秒でそれを全部ぶち込むことができるハコを大中小3つ作りました。秒で片付くなら精神がどんだけ終わっててもしまえるので、面倒くさがり属性による散らかしにこれで対抗します。(3つなのは1個だと入りきらないからです。)

とりあえずハコにぶち込めば一応片付けたことになります。ぶち込んだものたちの最適な位置への片付けは元気な時にやればいいのです・・・。

・・・ちっちゃいカゴ。机から手が届くので机で使い終わったら1秒でしまえる。部屋の電気のリモコン・目薬・ポケットティッシュなどの小物をとりあえず入れられる。

・・・机で使い終わったら5秒でしまえる。モバイルバッテリー、イヤホン、ゲーム機など中くらいの大きさで使用頻度まぁまぁ高いもの。

・・・机で使い終わったら10秒でしまえる。ノートパソコン用のCDドライブなど、必要だけど頻度が少なめなもの。

また、中・大は1の取り組みで確保したスペースにより生まれました。

②-3 2のハコを隠す

物をぶちこみまくって地獄みたいになったハコを部屋の真ん中に置いていると気分が下がって散らかしの源になるので、これにフタをし、汚い部分が見えないようにします。

どんなにテキトーにぶち込んでも外観は綺麗なお部屋が保たれます。完璧主義者属性による散らかしにこれで対抗します。

サイズのものはサイドテーブルの中に入れて、カーテンのように布をかけてあるので外からは見えません。は綺麗なハンカチをかぶせました。

(小サイズのものは小さすぎて散らかりようがないのでそのまま)

コレ意外と効果絶大でした。物をテキトーにぶち込んだ後も、外観がきれいだと心がザワつきません。パッと見で部屋がきれいって大事だったんだな・・・。


そんなこんなで、床に何もモノが落ちてない状況がとりあえず生まれました。やったー!!


その後

片付けが完了してから一週間ほど経ちましたが、部屋は全く散らかりません。箱にテキトーにぶちこみまくったりすることもなく、普通に所定の場所に片付けられています。完了時より片付いてるかもしれません。

「テンションを上げる」のところで書いたように、このいい感じの部屋を維持したい気持ちが、片付けるめんどくささを上回ってる感じがあります。


というか、メチャクチャ生活が変わりました。




仕事から帰宅し、部屋に入り、まず部屋の電気を点ける。


まず部屋の電気を点ける!!!???


部屋に入ったらアレだろ・・・いつも欠かさずやってる、電気のリモコンを何分もかけて探して、見つからないときは「今日はツイてないな〜」って暗闇のまま過ごしたりする、いつものアレは??おい、、、一体全体どうしちまったんだよ・・・。

リモコンを探さずに一瞬で電気が点けられる。何なら部屋に入る前にリモコンがテーブルの上のかごの中にあるとわかる。部屋のどこに何があるのか、記憶をたどらなくともわかる。これが令和の世の、スタンダード・・・。着いて来れるか?このスピード感に。


スーツを脱ぐと、部屋の床には何も落ちていないのでスーツを床に放置するわけにもいかず自然にハンガーにかける。そのままの勢いで風呂を洗いに行く。

!???!????

ちょっと、ちょっと待ってくれ…?いつもの「・・・ゴミがよ。」とかつぶやきながら脱いだもん放りっぱででかい溜息ついて部屋の隅に座って小一時間スマホを眺めるあの、虚無の時間は??アレ、やめられないって言ってたよな?働き始めてから数年間続いてるあの、ルーティンはどうした???


そんな虚無、入る隙がありません。自己肯定感がヤバイ。


群衆が皆、怒りに支配されている。外を歩いても、テレビでもネットでも皆、憤っている。

それを眺め「大した知識もない癖に、文句言いすぎでしょ。」と、群衆をまとめて愚者とカテゴライズし、神のような物言いをする青年。

しかしその全てが俺には関係ない。なぜなら、なぜなら俺は、部屋が片付いているのだ。部屋が片付いている者こそが、最も偉いに決まっている。

日々進化する今の俺は、部屋の空気に美味しさすら、感じている。


____君の部屋は、片付いているか?


まとめ

・何事も自分のレベルに合わせて考えてやったほうがいい

・部屋が片付くとメンタルが最強になるので片付けたほうがいい


せっかく部屋は綺麗になったのですが、いろいろ買ったせいで予算が尽きて、PCスタンドとかスピーカーのスタンドとかが段ボール工作になってしまったので、片付けがうまくいった次は、ちゃんとお金を貯めたいと思います。


おわり。