見出し画像

YouTubeチャンネル紹介④「石川泰の将棋チャンネル」

 今まで紹介してきたYouTubeチャンネルは対局実況動画ばかりでしたが、今回ご紹介する「石川泰の将棋チャンネル」は、講座がメインです。


 講座がメインではありますが、対局動画もあります。
 ですが、その対局で本人が実況することはほぼなく、リアル対局と感想戦を見せる本格派な作りになっています。


 私がこの「石川泰の将棋チャンネル」が好きなのは、講座動画内で石川さん自身が述べていることに、
「これねっ!」
と、素直に共感できるところが多いからです。
 ホワイトボードに要点を書いて解説してくれるのですが、その一つ一つに、
「うんうん……。ほんと、これっ!」
と思って観ていたりします。


 では、講座動画の中から、幾つかためになる、
「これねっ!」
って動画をご紹介いたしましょう。


 これ、サムネからしてキャッチーですよね。
 そう、将棋を指している人なら誰もが直面する「スランプ」を脱却する方法を指南しています。

 ホワイトボードに書かれている項目は三つ。

・ネット将棋を休む
・復習に比重を置く
・戦法をコロコロ変えない

です。

 一つ目の、
「ネット将棋を休む」
については、納得がいかない人もいるかもしれません。
 今の時代、ネットでしか将棋を指さない人もおられるますので。

 ですが、石川さんの真意は、ネット将棋そのものを休むと言うことではなく、
「対局過多で一局一局が粗雑にならないように気を付けよう」
と言うことで、短い持ち時間の将棋をいっぱい指せば強くなると言うことではない……、と説いているのです。

 これは、正に真理なんですよね。
 粗雑な読みと知識でいくら対局しても、自身の欠点が改善されることはないからです。

 まあ、新しく覚えた戦法の感覚を掴むために、敢えて短い持ち時間の対局をして慣れる……、なんてこともあるにはあるのですが、基本はやはり一局一局をしっかり指すことが大事だったりします(新しく覚えた=知識習得済み、の意味なので、しっかり知識が入っていることが前提だからです)。

 二つ目の、
「復習に比重を置く」
も、正しく……、って感じです。
 これ、有効なのが分かっているのに実践していない人が多いのですよ。

 個人的には、将棋の棋力向上の速度は、反省する能力の高さに比例していると思っています。
 反省する能力の高さ……。
 つまり、復習の仕方が旨い人ほど、棋力が高いと言えます。

 ですので、今までやっていた復習方法を少し見直すだけでも、絶大な効果が出たりします。
 あなたがスランプを自覚しているのなら尚更、復習を増やすのはありですね。

 三つ目の、
「戦法をコロコロ変えない」
も、間違いのないところです。

 しっかり対局を反省していれば、基本的には、
「自分の指し方が悪かった」
というところに結論が行きつくはずなのですが、どうしても、
「この戦法、自分に合ってないんじゃない?」
的なことを考えがちだったりします。
 負けが込んでくると、よくこういう心理状態になりませんか?(笑)

 ですが、それで戦法を変えても、そんなに良い方に出ることは少ないと、石川さんは説いています。

 まあ、これは当然ですよね。
 エンジンやドライバー、足回りは一緒なのに、車のボディだけを変更したって速く走るようになる訳がないですから(もしそれで速くなるのなら、従来の車のボディ選び=戦法選択が根本的に間違っていたと言うことです)。


 もう一つ動画をご紹介します。


 奇襲戦法について、詳細に語っています。

 動画を観てもらうと分かるのですが、奇襲戦法の定義や学ぶべき将棋の戦法に対する基本的な考え方が良く分かる講座になっています。

 この奇襲戦法については、昔から色々と語られていますが、ここまでハッキリ指針を示した人は少ないです。
「勝てればいい」
「これで〇〇段になった」
「強い人でも指している」
という、これらの主張をしっかり否定している点も見逃せません。

 そして、
「奇襲戦法を指す側に回る必要はないが、指された時の対応を知っておくことは有益」
とも石川さんは仰られています。
 これも、
「ほんと、これっ!」
って感じなんですよね。

 ウォーズなんかでも、奇襲戦法を撃退出来るだけでどれだけ勝率が上がるか……。
 奇襲戦法ハンターの方が、奇襲戦法を指す人より遥かに奇襲戦法の恩恵を享けているのは、ここだけの話です(笑)。


 プロフィールにも書いてある通り、石川泰さんは元奨励会三段です。
 その経験と知識、考え方が存分に味わえる「石川泰の将棋チャンネル」は、とても贅沢なコンテンツだと思います。

 もし、これから将棋がもっと強くなりたい方や、将棋に対する知見を深めたい方にはおススメのチャンネルですので、是非、一回観てみてはいかがでしょうか?
 チャンネル登録して、損が無いことを保証しておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?