Temary(てまり)

分子栄養学/カナダ/記事が役に立った場合は「いいね」「共有」してもらえると喜びます。

Temary(てまり)

分子栄養学/カナダ/記事が役に立った場合は「いいね」「共有」してもらえると喜びます。

最近の記事

「血液検査の結果がオールAだったから健康!」は間違い。基準値は正常値ではない。【7分解説】

「血液検査の結果がオールAだったから大丈夫!」 あなたがもしこういう風に考えているのであれば、単刀直入に言って恐縮だが、間違っている。 あなたの血液検査の結果が、検査会社が決めた「基準値」の範囲内に入っていたから「A」という判断になっただけなのである。 実は、「基準値」と「正常値」はまったく違う意味だ。 ここでは「基準値」と言われているものが一体何を指しているのかについてや、基準値の賢い捉え方について、たった7分で解説する。 基準値とは何か私たちが「基準値」と呼んで

    • 10分でわかる!オーソモレキュラー栄養学(分子栄養学)

      「健康に対して投資をしたい」 「最期まで五体満足で人生をたのしみたい」 こんな方に、当記事を読んでもらいたい。 オーソモレキュラー栄養学(分子栄養学)とは何なのかから、具体的な活用方法までまとめた。 たった10分で読める記事で、人生が変わったら? さあ、見ていこう。 オーソモレキュラー栄養学とはヒトは分子で出来ていて、各分子は栄養素によって保たれている。つまり 栄養によって全身の分子を整えることができれば、理論上、超健康になるという考え方である。病気や体調不良は根本的

    「血液検査の結果がオールAだったから健康!」は間違い。基準値は正常値ではない。【7分解説】