見出し画像

Parker | 65

皆さんどうもこんにちは。てるぺんです。今回から本格的にnoteを書いていきます。よろしくお願いします。第一回である今回はParkerの65を紹介していきます。今回はパーカーの中でも比較的マイナーなこの万年筆の概要、そしてこの万年筆を実際に半年ほど使った感想のほうを綴って行きたいと思います。それではよろしくお願いします。

概要

まずはParker65の概要から。Parker65は1969年に販売が開始された万年筆です。同年代の国産万年筆にはパイロットのエリートなどがあります。1956年発売のParker61や1942年発売のParker51の改良系といった立ち位置になっており、Parker数字シリーズのフーデットニブ系統の流れを汲んでいます。

65の仲間たち
(左から)61、65、51、21

ボディーに関してはParker61後期型のそれと共通設計ですし、先端の構造が流線形になっていることからもこのようなことを推測することができます。

65(奥)と61
ほとんど同じパーツを使用しており、
ニブを見ないと識別は困難である。

しかし、ニブ本体の構造はそれまでのフーデットニブから一変、貼り付けニブのようなものに変更が行われています。また細かい点にはなりますが、Parker75とペン芯素材の共通化が行われており、インクフローとタッチの硬さを改善することに成功しています。

65独特のウィングニブ
どこか愛らしい

軸には黒、青、赤などといった樹脂のほか、ステンレス製のフライターはもちろん、彫金されている軸も用意され、その種類は20種類を超えるといわれています。樹脂は年代の特性上、若干貧弱ではありますが、使えなくはないかと思います。

Parker pen's netさんより引用
金属軸だけでこれだけの種類がある

使用してみての感想

使ってみての感想ですが、書き味はぬらぬらといった感じで少し柔らかいニブが大変使いやすいものになっています。重量バランスもやや高重心ではあるものの、しっかりとしており、案外使いやすいです。ただ、もちろん難点もあります。それはParker75のように持ち方補正がついていないという点。使ってみるとわかりますが、Parker75は持ち方補正がついていることによって、大変に握りやすくなっているなといった感想を持ちました。Parker65にはこのような持ち方補正となる三角グリップが搭載されていないため、筆記角度が一定でない人は若干使いにくいのかなぁと感じました。いずれはVPも欲しいですね。しかし、柔らかいタッチは使っていて楽しいですし、パーカーでの採用件数の少ないウィングニブのような形状のニブは見ていて楽しい、シンプルなデザインも普段使いにいいのでお勧めです。

シンプルだが、気に入っているロゴ
他の万年筆ではあまり見たことがない

総括

今回はParkerのマイナーな万年筆、Parker65を紹介してきました。この記事が購入を検討している方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。それではまたお会いしましょう。ここまで読んでいただき有難うございました。

撮影機材

Canon EOS 80D
Canon EF 28-80mm

参考資料

・万年筆評価の部屋:パーカー混乱期の名品 Parker 65
Web Filter Violation (livedoor.biz)

・Parker pen's net /Parker 65
https://parkerpens.net/parker65.html

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,812件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?