見出し画像

プラゴミゲームチャレンジ中

プラゴミ。かさばりますね。うちのごみステーション、プラゴミの日は集積かごの蓋が閉まらず持ち上がってます。カラス除けにその上からネットをかけても、上手にそのネットをたくし上げてゴミ袋を嘴で破って、いつも道路にゴミが散乱…カラスは頭も良いし器用だなあ。感心しちゃう。

これはなんとかプラゴミを減らすしかない!たった一軒、されど一軒。ということで母ちゃん頑張ってみました。

まだ息子が同居していた頃は、40リットルのごみ袋にひとつ毎週出していました。息子が一人暮らしし始めて半分ほどになりました。それでも40リットル袋に半分量を毎週出していましたが、ふと「隔週で良くない?そしたらゴミ袋も節約できるし。」と気がつき隔週で出すようになりました。

隔週で出してもまだ袋に少し余裕があったので、もっと回数減らそうということで、とにかくぎゅうぎゅう押しつぶして小さくする作戦に。手で押して、足で踏んで、最後におしりドン、これでほぼ月に一回でOKに。

でもまたふと思いました。「もしかして、まとめて出すより毎週う~んと小さい袋で出すほうが良いかも?月1でも大袋を出すと結局、集積かごの蓋は閉まらないし。」ということで「毎週出す&ぎゅうぎゅう作戦」に変更しました。

プラスチックの包装袋は畳んでぎゅうぎゅう作戦で効果あるんだけど、問題はお惣菜とかお弁当などの立体型の容器類…。調べるとこれらをハサミで切って展開して2次元化して出している方がいらっしゃいました。さっそく真似しました。

それでも厄介なのが卵のケース。2次元化するまで展開するにはかなり念入りに切り開かないといけない。面倒すぎ。で、ちょっと思いつき…

これが明日出す予定の1週間分のプラゴミ↓

プラゴミ1週間分

かなり小さくできました。もちろん、プラ容器も卵のケースも入っています。これなら、集積かごの小さい隙間にも入るので楽ちん。でっかい袋が入らなくて他のおうちのゴミと組み合わせパズルみたいに入れ替えて難儀しなくて済みそう。

もはやこれはゲーム!小さくするためにどんなワザやアイテムを使うのか?

明日はオットーがいつもより2時間早く出勤だそう。朝がいつもより2時間早まるのではよ寝なければ。卵のケースをどうやって小さくしたかはまたこんど!

どうか、明日寝坊しませんように。

今日も読んでくださってありがとう。
おやすみなさいませ。


→プラゴミゲームのつづきはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?