見出し画像

巨人の肩の上に立って、本を読もう|読書の意義とは?

はじめまして、現在大学2年生が終わり春休みを満喫している

「ぐり」と申します。

このペンネームは実家で買っている犬の名前なので、

特に意味はありません(笑)


僕は実は、、、

図書館で働くほど『本が好き』です。

はい、図書館で皆が借りた本を棚に返しながら、

「わぁ、こんな本あるんや、おもろそう」ってすぐ自分が借りてしまう

毎日を過ごしています。


これから書く記事の目的は、

『僕が出会った本のなかで特に重要だと思う

フレーズや単語を取り上げて、大学生の視点を交えながら

その気づきについて共有していく。』

です。


僕の書く記事を通して、読書の楽しさ・有意義さを伝えたいし、

単純にこれから必要となるであろう知識を簡単に共有して

いけたらなと思っています。

不定期の投稿にはなりますが、末永くお付き合いください(笑)


読書の意義とは?


初回は『読書の意義』について考えていきましょう!

本を読むメリットを一言で表すとすれば、

『巨人の肩の上に乗れる(立てる)。』です。

この言葉良く聞きますよね?

実はかの有名なニュートンが手紙の中に書いた言葉なんです。

この言葉を、自分なりに解釈すると、、、


巨人=先人たちの知恵

肩の上に乗れる=それらを踏まえて、より高度な知恵をつけられる


どうでしょうか?

「これって読書じゃない?」ってなりませんでしたか?


本を読むということは、先人たちが築き上げた色々な知識や、思考法、

または疑似的な経験を新たに得られるんです。


読書で考えた時に、真っ先に思い浮かぶのは

教科書や、伝記、ビジネス書辺りでしょうか。

しかし、小説・物語など、空想の多い本でさえ、そのストーリーのなかで、何か伝えたい知識・考え方が潜在的に存在しているのです。

故事成語という教訓は漢文というストーリーの中から生まれた典型的な例です。


今の小説だって同じです。


しかし、皆さんのなかで、ストーリーに気を取られず文字の羅列から

自分なりの思考を巡らせて、潜在的部分にたどり着いてる人は

どれほどいるでしょうか?

正直僕も難しい(笑)


そのためにも、本から得た知識と思考法、疑似体験とともに

それについて考え、感じた部分も書き留めておいてほしいのです。


本から得た情報は

あなたの思考を開始するきっかけ(trigger)でしかありません。


思考のなかで、潜在的な部分を見つけ、自分なりに転用すること。

そしてそれは

いつしか思考のそとに出て、自分の行動に変化をもたらすでしょう。



読書の意義とは、



読書によって、あなた自身の思考のスイッチを押すこと



これから記事を書く中で、僕自身が実践していけたらと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?