マガジンのカバー画像

日々のつぶやき

99
noteでの日々のつぶやきをまとめました
運営しているクリエイター

記事一覧

Morning fatigue

Morning is very precious time. As we can be productive before dawn. I had used to be an …

わたし「あしたは大学で仕事があるんだよ」
息子(3歳)「ママ、大学でアンパンマン歌うの?」

耳元で「ママ、好きだよ!」「ママ、愛してるよ!」とささやいてくる、3歳男子のスイートさよ!

娘(6歳)のアトピー悪化で、掃除・衣類変更・通院・薬塗り・洗濯など対応に追われている。昨日の夜、いつものようにお娘に保湿剤を塗りまくっていたら「ママ、いつもありがとう」って言われた!

子どもの用事の諸々や、足元の細々とした用事、仕事のあれこれなどが、あたまの中でこんがらがっている。それで夕方なのに、保育園ママに「おはようございます」とご挨拶。
同士のみなさま、おつかれさま!

書き出すことは心のセラピーになる。
とくに、モーニングページ(早朝、ノート3ページ分ほど思い浮かんだことを書き出す作業)は効果てきめん。

整形外科にて懸案の握力測定。 【握力】左21kg、右29kg →日常生活には影響ないレベルらしいが、左手は12歳女子の平均値。案の定、握力かなり弱い。右手は問題なさそう。軽度の橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ)だといいんだけど。

Rくん(3歳)は、荒手の解体業者並みに、手に取るものを壊していく。クリスマスの飾りを壊されて放心状態になっていたら、「ママ、自信をもってね!」と言いながら小さな手を差し出してきた。「なんでそんなことを言うの?」と尋ねると「ママがすきだから」だって。(だったら壊すなー!)

Rくん(3歳)、ママの耳元に口を突っ込んでひそひそ話をするのがブーム。
「ママ、だいじな話があるの」、「ママ、愛してるよ」、
「ママ、好きだよ」、「アラヘイヨ(謎の言葉)」、
「ママ、耳に穴があいてるね」。飽きないわー。

ママ(わたし)が忘年会のため不在の夜。
Lちゃん(6歳)が、Rくん(3歳)に絵本の読み聞かせをし、
のどが渇いた弟のコップに、牛乳を入れてあげたとのこと。
いじらしい。帰宅したら玄関に飛び出してきた。
悩みを沢山きいて、足つぼ・ヘッドマッサージをしたらコテンと眠った。

Lちゃん(6歳)との関係が良好。
何かにつけて、「ママ、大好き」と言ってくれる。
甘えん坊のRくん(3歳)ばかり抱っこしてたけど、Lちゃんを抱っこしたり、おんぶしてみたり、スキンシップを増やしたのがよかったのかな。
アトピー対策でママがスキンケアがんばっているのもうれしいのかな。

娘と一緒に植えた、プリムラジュリアンの黄色とピンクの花が消えた!
プランターの前には、どんぐりらしき落とし物。
お腹を空かせたヒヨドリの仕業ですね。東京砂漠からメリークリスマス!

病院の待合室で『VERY』最新号を流し読み。ターゲット層が30代前半のママになっていた。先月号の小島慶子さんの連載最終回は読みごたえあり。子どもを塾やお稽古事に通わせまくって、ブランド校(進学校)に入れ、自分の子どもだけ安全圏に入れようとする姿勢に優しく知的に警鐘を鳴らしている。

学生時代のサークルの座右の銘は「Think globally,act locally」。いつの間にかグローバルな活躍が是だと壮大な勘違いをしていた。”グローバル人材”ではない自分を残念に思っていたが、育児や家事、地域活動などのケアワークは、act locallyの最たるものだ。