見出し画像

モチベーション3.0。著者 ダニエル・ピンク氏

概要


「モチベーション3.0」は、ダニエル・ピンクが提唱する現代のモチベーション理論についての書籍です。従来のモチベーション理論は、報酬や罰によって人々を動かそうとするものでしたが、ピンクはそれでは現代の知的労働においてはうまく機能しないと主張し、3つの要素に基づく「モチベーション3.0」を提唱しています。

1つ目の要素は自己決定的な動機づけです。人々は自分自身が望むことをやりたがるものであり、自分自身で仕事を選択し、自分自身で目標を設定し、自分自身で評価をすることが重要です。

2つ目の要素は、マスタリーと呼ばれるものです。人々は自分自身を成長させることに喜びを感じ、何か新しいことを学ぶことによって、自分自身を高めることができます。

3つ目の要素は、目的意識のある動機づけです。人々は、自分が何かに貢献していると感じることが重要であり、仕事が社会や世界にとって意義のあるものであると感じることができれば、より高いレベルで仕事に取り組むことができます。

この3つの要素に基づいて、企業や組織は、従業員の自己決定的な動機づけを促進することが重要であり、仕事の意義やマスタリーを強調することが必要です。報酬や罰に依存する従来のモチベーション理論ではなく、モチベーション3.0の考え方を取り入れることで、従業員のモチベーションが向上し、組織のパフォーマンスが向上するとピンクは主張しています。

1つ目の要素。自己決定的な動機づけのポイント

  1. 自分自身で仕事を選択することができること

  2. 自分自身で目標を設定することができること

  3. 自分自身で評価をすることができること

  4. 自分自身の能力や興味に合った仕事を選ぶことができること

  5. 自分自身が仕事をする理由を理解していること

  6. 自分自身の責任で仕事をすることができること

2つ目の要素は、マスタリーのポイント

マスタリーとは、ある特定のスキルや知識を極めることを目指すプロセスのことを指します。マスタリーには、熟練度を高めるために必要な時間や努力、学習や実践のためのスキルや技術、専門的な知識や洞察力などが含まれます。

一般的に「10,000時間の法則」と呼ばれる概念に基づいています。この法則は、ある特定のスキルをマスターするためには、それを継続的に練習し、約10,000時間の時間を費やす必要があるとされています。

マスタリーは、個人や組織にとって重要な要素となっています。

個人にとっては、マスタリーによって自己実現を達成することができ、専門家としての地位を確立することができます。また、組織にとっては、マスタリーによって従業員が高度な専門知識やスキルを持つことができ、組織全体の生産性を向上させることができます。

マスタリーは、常に新しいスキルや知識を習得することで、自己向上と成長を促進するプロセスです。これにより、個人や組織は常に変化に適応することができ、より高いレベルの成果を生み出すことができます。

これらの要素は、従業員が自分自身のスキルと能力を高め、より優れた仕事をするための環境を提供することができます。マスタリーの要素を持つ組織は、従業員が仕事にやりがいを感じ、自分自身の成長に取り組むことができるようになります。また、フィードバックを受け取ることで、従業員は自分自身の弱点を特定し、改善するための取り組みをすることができます。これらの要素は、従業員のモチベーションを高め、生産性を向上させることができます。

  1. 新しいスキルを身につけることができること

  2. 業務においてチャレンジングなタスクを与えられること

  3. 業務に対するフィードバックを受け取ることができること

  4. 自己向上のための時間とリソースを割り当てることができること

  5. 自分自身の成長と発展に取り組むことができること

  6. 自分自身が学び続けることができること

3つ目の要素は、目的意識のある動機づけのポイント

  1. 自分がしている仕事に意味や価値を見出せること

  2. 自分の仕事が社会的な目的や価値を持っていることを理解できること

  3. 自分の仕事が、自分自身や他人のために役立っていることを実感できること

  4. 自分自身が、目標を達成するために必要な役割を果たしていることを理解できること

  5. 自分の仕事が、自分自身の成長や発展につながることを実感できること


これらの要素は、従業員が仕事に意欲を持ち、仕事に没頭し、仕事に対する責任感を持つことができるようにすることができます。目的意識のある動機づけは、仕事に対するやりがいを感じ、仕事に積極的に取り組むことができるようになります。また、自分の仕事が社会的な価値を持っていることを認識することで、従業員はより広い視野を持ち、自分自身が何をしているのかについてより深い理解を得ることができます。

なつの所感


3つ目の要素、目的意識ある動機づけが一番大事なんじゃないかと思いました。

1つ目の要素、2つ目の要素も、すべてがこの3つ目の要素が元になっていると思いました。

なので、まず磨くのはこの要素で、いつも磨いている状態でいるのが大事だと思いました。

役に立っている事の実感は、今もあります👍

ただ、シゴトに意味や価値を見いだせているかと問われると、私は見いだせているんだろうか?

と、思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?