見出し画像

【9月号】テラスク社内報

皆さんこんにちは。

9月と言えばお月見ですね。
今年の十五夜は9月10日でしたが、皆さんはお月見されましたでしょうか?

十五夜は毎年日にちが変わりますよね。
そこで何故日にちが変わるのかとふと疑問に思い、調べてみました!

十五夜とは

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、旧暦の8月15日に月を鑑賞しながらその年の収穫などに感謝をする日本の伝統行事のことを言います。

旧暦の8月は空が最も澄んで月が美しく見えることから「中秋の名月」と呼ばれるようになり、十五夜にお月見をする風習が生まれたようです。

何故十五夜の日にちは毎年変わるのか

旧暦と新暦では数え方が異なる為に1年の長さが違うんですね。
旧暦:月の満ち欠けを基準
新暦:太陽の動きを基準
そのため、現在の十五夜の日にちは毎年異なり、およそ「9月中旬〜10月上旬」とされているそうです。

また、新月から満月に変わる周期も約15日と一定ではないため、十五夜と満月の日も例年1〜2日程度ずれることがあるそうです。
なので、十五夜=満月では必ずしもないってことですね。

十五夜とお月見の歴史

日本の伝統文化である十五夜とお月見。この文化はいつごろ始まり、どのように広まっていったのでしょうか。

十五夜の由来

十五夜は中国の伝統文化「中秋節」に由来します。
中秋節は、中国の中華三大節のひとつとして春節(中国の旧正月)、清明節(日本のお盆のように里帰りやお墓参りをする)に相当する大きなイベントです。
中秋節は日本の十五夜と同様、毎年の旧暦8月15日を指します。

丸い満月は中国では団欒の象徴と考えられているそうで、8月15日は家族や親しい友人を招き、月を鑑賞しながら食卓を囲んで団欒を楽しむそうです。

食卓を囲んで団欒を楽しむのは日本でも同じですね。

また、中秋節にはお月見をする以外にも、満月を象った「月餅」といわれるお菓子を食べたりするようですよ。
お饅頭のように見えておいしそうですね。

月餅(蓮の実を使った餡に、塩漬けのアヒルの卵の黄身が入っています)

平安時代に中秋節が十五夜として日本に広まる

十五夜のお月見が日本に伝わったのは、平安時代(859~877年頃)に中国から伝わり、貴族の間に広まりました。

当時の貴族たちは船に乗って月を見ながらお酒を飲み、詩歌や管弦を楽しんでいたようです。
何とも貴族らしいですね。

庶民に十五夜が広まり、楽しむようになったのは江戸時代に入ってからだといわれています。
貴族の風潮とは異なり、現在の十五夜の由来となる、収穫祭や初穂祭の意味合いが大きかったようです。

まとめ

いかがでしたか?
一息ついていただけましたでしょうか?
この記事を書きながら、来年は月見団子を用意して十五夜を楽しんでみようかなと思った次第です。

季節の変わり目ですがお体ご自愛下さい。
また来月も頑張っていきましょう!