見出し画像

あずきを炊く

お善哉を炊きました。
実家でもおかんがよくお善哉を炊いていましたが、おかんから炊き方を教わったことはなく、「白ごはん.com」のレシピ通りに作りました。
なんで親からあれもこれも習わなかったんだろう。。年末年始には特にそう思います。

ちゃんと炊けたっぽいです

最後の味付けでは、投入される砂糖の量に毎度怖気付いてしまいます。
でもここで砂糖をケチると、なんとも残念な仕上がりになってしまうので、勇気を持って砂糖を大量投下!。。。とはいえ、レシピに書かれた「120〜200グラム」の範囲で言うと、おおよそ140グラム程度でしょうか。
ちなみに、高野豆腐を炊くときにもたくさんの砂糖を使用しますが、いつも怖気付いたり、健康を考えて控えめにしてしまって、後でガッカリしてしまいます。

とりあえず美味しく仕上がったであろう我が家の善哉は、後で焼き餅を入れて食べようと思います。
その前に昨日伊勢丹で購入した御座候を食べなきゃ。ストーブに乗せて、表面をカリッと焼き上げます。


今日は何とも小豆三昧な、幸せな1日なのです^_^


追記

御座候が美味しすぎて、自分で作ったお善哉がやっぱりびみょー。。
日を改めて食べたら、違って感じるのかもですが、なんせプロの作るあんこモノと同じタイミングで食べるべきではないなと思いましたσ(^_^;)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?