見出し画像

なくすべき習慣#1 テレビ編

自分の時間を最も奪っているのは間違いなくテレビ。

適当にチャンネル変えて、惰性で見続けられる。
おまけに最近はAmazon PrimeやNetflixもあって、さらに多くのコンテンツを楽しめるときた。

これではいくら時間があっても足りない。付き合い方を変えない限り自分の時間を消費するだけ。

だから姿勢を変えてみることにした。

・目的を持って見る
・絶対ナマでは見ない
・タイムリミットを決める

【目的を持って見る】
まず、自分自身テレビ自体は否定していない。テレビの製作側も見てもらう工夫をしているし、見続けてもらう工夫もしているから勉強になるし、気付きもある。ただ、CMを見させようと変な伸ばしがある。タレントにコメントさせたり、女優をワイプに映したり。だから自分がその番組から何を得たいのか決めてから見るようにする。目的が達成した時点で切替える。

好きな芸能人が映っていると見てしまうけど、いつまでも見続けられない。

【全部は見切らない】
見たい番組は必ず録画で見る。テレビ局はCMを視聴者に見せてナンボの世界。でも今はネットもあるし、SNSもあるからテレビから購買意欲が掻き立てられることは少なくなった。CMを見てもあまら意味がない。

また「日本民間放送連盟放送基準」によると大体10分の1はCMが占めている。

5分以内の番組 1分00秒
10分以内の番組 2分00秒
20分以内の番組 2分30秒
30分以内の番組 3分00秒
40分以内の番組 4分00秒
50分以内の番組 5分00秒
60分以内の番組 6分00秒
60分以上の番組は上記の時間量を準用する。

【タイムリミットを決める】
CMが結構な時間を占めていることはわかった。
では本当に製作側が時間をかけて準備した情報はいかに効率的に拾っていくかが大事だと思っています。だからこそここはいっそのこと見切りをつけて早送りで再生してみてはどうか。

今後のテレビの見方について
録画して、映像が認識できるスピードで早送り
→気になる箇所だけ普通に再生。気に入らなければ飛ばす。
→計15分以内に収める。面白いと思ったものはSNSで発信、アウトプット。

とりあえず、2週間試してみて報告します。

凡夫


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?