見出し画像

キャンプのはじめ方4

今日はテントについて書きたいと思います

現在、テントは5張り持っていますが、

一応、役割分担がなされていたりします

テント選びで重要なのは

「構造・素材・耐水性・キャパ」

だと思います

まず、はじめのうちは設営が楽な構造のものを選ぶといいと思います

自立式で2本のフレームから成るドーム型や

ワンポールテントはかなり楽な部類で

初めてでも10分あれば立つと思います

画像1

フレーム(骨組み)2本を交差させて

インナーテントをそこに吊るして

あとはフライシートをかぶせるだけのバンドック・ソロドームや

画像2

地面にテントを広げて四隅にペグを打って

あとはポールを立ち上げるだけのバンドック・ソロティピー

などの構造は初心者でもわかりやすいと思います

逆にパップテントなんかは少々面倒かもしれません

素材についてはポリエステルかポリコットンがメインかと思います

ポリコットンはポリエステルとコットンの合成繊維で

TC素材ともいう事があります

ポリエステルは軽くてコンパクトなのに対し

ポリコットンは重くてかさばります

一方でポリコットンは火に強いので

焚き火などで穴が開く心配は少ないです

ただ、個人的には焚き火でテントがやられるという

シチュエーションはそこまで考えなくてもいいかなと思います

キャンプファイアみたいに轟然と燃やしたり

よほど近づけなければ大丈夫だと思います

まぁ、グランドシートなんかそこら中、

穴だらけなので焚き火するときは注意が必要ですね

あとやはりTC素材は雰囲気が違います

画像3

タフで武骨な感じはポリエステルにはない良さかと思います

耐水性については国産の普通の製品は2000~3000なので

それくらいあれば十分かと思いますが

中華製のよくわからんものは数値があてにならなかったり

1000ミリ切っていると普通に小雨でもしみてくることがあります

晴れの日にしかキャンプしないと言っても

夏などはにわか雨やゲリラ豪雨もつきものですから気を付けたいところです

キャパについては表記-1で考えたほうがいいと思います

「ソロ用は0人かよ!」

と言われてしまいそうですが、

3人用には2人、4人用は3人が限界かなと思います

ソロでも寝るだけでなく荷物も置きたいのであれば2人用がおすすめです

画像4

で、まぁ、結論から言いますと

バンドックのテントを買いましょうということです(え

いや、ホントにぼくは狂信的なバンドック教徒なので

多少ひいき目はあると思いますが

それでも「国内企業・高性能・低価格」は強いです

ぼくは決して中国製をバカにしてるわけではありません

というか、バンドックも工場は中国です

ただ、数々のトラブルを経験して

やはり国内企業が間に入ってくれるのが一番安心という結論です

これからキャンプを始める皆さん、ぜひご検討ください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?