見出し画像

「嫌われた監督」を読んで、理想的な”個別最適化学習”と”ファシリテーション”について考えてみた

このnote上でも様々な評価がされていますが、鈴木忠平さんの「嫌われた監督」を読むのに、久しぶりにのめり込んでしまい、一気に読んでしまいました。

この本を読みながら、今後の教育界における、理想的な”個別最適化学習”と”ファシリテーション”についての一片を見た気がします。今日はそのことについて書いていこうと思います。(自分がこの本に出会い、この本から得た知見を忘れないためにも)

落合監督は”オレ流”で知られていますが、選手に対しては、首尾一貫しており、好き嫌いで選手を使わず、常に選手に「監督やファンのためでなく、自分のために野球をやりなさい」と語っています。したがって、若いから使うとか人気があるからとかではなく、プロとして、1年間怪我なく守備、攻撃においてチームの勝利に一番貢献してくれる選手を常に使うということです。

この姿勢に、選手は、あまりに冷酷すぎて反発する場面もあったらしいのですが、とにかく、選手が自分が生き残るためにはどうするべきかについて考えていきます。(逆に、考えていった選手の中に生き残って活躍した選手がいたことになります)

また、落合監督は、そういう姿勢を見せた上で、常に同じ位置で試合を見ます。落合監督がこの記者に言うのですが、選手をそれぞれ一枚の絵として見るそうです。そうやって見ると、選手のちょっとした違いが見えてくるそうです。具体的に言うと、守備において、これまで取れていたボールが取れなくなった。とか。

落合監督が個別に選手にかけた言葉

こうやって選手をみていき、それぞれの選手に個別にアドバイスをしていきます。

例えば、福留選手。
この助言を受けて福留選手は、広島の前田選手を観察し、シンプルにバットを振ることについて自分で研究し、身につけていきます。

続いて、吉見選手。
この助言を受けて、吉見選手は、スピードにこだわる投手から低めに投げる投手になり、エースとして育っていきます。

また、吉見選手が3年連続10勝を上げたので、周りの記者がエースとして認められつつあることを述べていたのに対して以下のことを落合監督はボソリと述べたそうです。

また、和田選手に対しては、以下の助言。

また、同じ和田選手に対して、以下のような助言を述べます。その後、中日のリーグ連覇に向けて大活躍します。

また、守備の名手である荒木選手に対しては、以下の助言。

まとめ

このように、落合監督は、黙ってずっと選手を観察し、個別に落合監督が最適だと考えるアドバイスをその時その時にしています。しかも、謎解きのようなその一言一言に、ここに載っている選手は必死に考えて、自分の野球について改めて考えました。
この落合監督の姿勢は、選手一人一人に個別に最適な学習をさせていたことは言うまでもありませんし、そうやって、考えさせるためのファシリテーションとしての助言も素晴らしいものだと思いました。

ただ、これができるのは、落合監督のように、野球の哲学がしっかりできて、何が本質か自分なりにわかっているからだと思われます。つまり、理想的な個別最適化学習であったり、ファシリテーションをするためには、技術を学ぶのではなく、しっかり、物事の本質について学んでおく必要があると思います。(エラそうにすみません。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?