見出し画像

チャットGPT”Code Interpreter”を使った散布図の作り方の動画を作ってみた

昨日の記事がなかなか反響が良かったので、早速動画を作ってみました。

今回はただそれだけです笑

以下の動画がそれです。クオリティーが低いですが、僕にとっては記念すべき第1号です!!

30代後半でもとりあえずやってみることが大事だと思った

動画は平岡さんのYouTubeを参考に作ってみました。

アプリは平岡さんと同じルマフージョンです。

まぁやってみると、YouTubeの動画を作っているみなさんが本当にすごいことがわかりました。動画のクオリティーを上げるための工夫が様々なところに散りばめられていることが激しくわかりました。

ただ、下の記事で書いた成田さんとかひろゆきさん、勝間さんの話のように、いくつになってもとりあえず、体験してみる、経験してみることが大事だと思ってます。

今回の動画が僕の動画アップ第1号です。

今後、チャットGPTの使い方に関しては学校の先生に参考になることをどんどんアップしていこうと思っているので、YouTubeの動画のクオリティーも上がっていくことを期待しておいてください笑

もし、すぐにアップされなくなったら諦めたと思ってください笑

まとめ

今回は遅くなりましたが、初めて動画を作ってYouTubeにあげてみました。動画を見やすく作るための工夫について、やってみてわかったことがたくさんありました。動画を作った目的は「忙しい先生方にわかりやすくチャットGPTの便利なところをわかってもらう」ことにあります。次いつ作るかわかりませんが、学校の先生がゆとりをもって働けるように今後も発信を続けたいと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?