見出し画像

【発行終了-2023/02/05】【宮城/仙台市中心】めぐトクデジタルスタンプラリー/まちいこアプリ 仙台デジタル商品券 効率化、お得な情報紹介【-2023/02/28】

2023/02/08更新2023/02/05にて「ためる」側の発行が終了となりました。ためた方は期日までに使うようにしましょう。

どうも、bengetu114です。
現在、宮城県仙台市(主に)中心市街でやっているデジタルスタンプラリーについて紹介します。
後半部分は実際にやってみての攻略、効率化のお話(お得な情報等)になります。
* 一部キャンペーン終ったため情報更新 2023/01/13

先に私の個人的感想(所感)から言ってしまうと
結構面倒くさい上に分かりづらい!アプリは使いづらい、やり方がかなりアナログ仕様。
そんな感じでうーん、と頭を捻ってしまう事が多かったです。

開催イベント
■仙台市デジタルスタンプラリー 2022/10/20 ~ 2023/02/28■
→税込み4000円以上利用で2000円商品券還元
 詳細はリンク先 https://www.sendai-stamprally.com/ 確認してください。

ルール:
・対象1店舗毎1000円以上1スタンプ押せる。
・国分町のみ対象1店舗最大2000円以上2スタンプ押せる。
 → 4スタンプ(4000円以上)で2000円分のデジタル商品券還元中。
  『商店街エリア』は別日毎、同店舗でスタンプ押しが可能
  非商店街エリアとなる、『その他エリア』は4スタンプ-商品券還元した後(スタンプリセット後)、別日で同じ店舗を再度スタンプ押しが利用可能
 
 (非商店街エリアはスタンプリセットされるまで同店舗での再度スタンプ押しは出来ません:公式から直接電話で聞きました。たぶん仕様上出来ちゃうとは思いますが

■対象者

スマホと電話番号(正確にはSMS)持ってれば、誰でも出来ます
(県外者可)

■対象期間

2022/10/20 ~ 2023/02/28

■具体的なやり方(基本編)

① アプリインストールとアプリ内情報登録をする。
② 対象店舗を確認する。スタンプ店舗は会計場所に案内あり。
③ 1会計税込み1000円以上購入し、スタンプ押しを店員さんにお願いするー判定が人間ベース
  →店員さんが大きいQRコードを持ってこられるのでアプリ起動→「ためる」でQRスキャンする。事前にQRスキャン状態まで起動しとくが吉。
④ 同じエリアで4スタンプ分たまる(=合計、税込み4000円以上消費)と、
  1000円分のエリア商品券・1000円分の全市共通商品券がアプリに記録される。
  ・エリア商品券は同一エリアでしか商品券を使えない。
  ・全市共通商品券は全市共通で使える。
   →ここ割と注意です。エリア商品券の利用が限定されるので
    意識して、どこで貯めるか、どこで使うか、を
    最初に計画しておいた方がベターだと思います。
  ・エリア商品券を「つかう」が出来ない店がある(共通商品券限定店舗)

⑤ 対象店舗でアプリからQRコード読み込みで商品券を使う。複数枚指定可。
  (使った際は支払いにおいて税込み1000円以上払っていないと本来スタンプを貯められない:たまに貯めますか言われる事あった
  アプリを起動し、「使う」で お店のレジ前とかにある小さいQRコードをスキャンします。三角形型で自立してるやつです。
  1000円商品券を何枚使うか、を指定し、枚数確定、使う、を指定し、
  店員さんに画面を見せます。
  ここ店員さんによっては慣れない人が結構出てます。

  レジの直打ち -1000円*商品券枚数(多数派) か
   ボタン押し*バーコード読み込み(こちら少数派っぽい) されるようです。

■具体的なやり方(実践・応用編)

・基本的には同じエリアで買い物をする必要があります。
 →最もやってはいけない買い方:別商店街エリアでそれぞれ1スタンプだけ付けていく(合計4スタンプ分が中々たまらない)

 →商店街エリアでは別日で同じ店舗の利用、スタンプ押しが可能ですが、
  その他エリアでは4スタンプ貯まるまで同店舗利用は不可です。
 
 →つまるところ、
   A:商店街エリアでは利用しやすい店舗が最低1店舗、4日以上あればいい
   B:その他エリアでは最低4店舗以上利用するそれぞれ別の店舗の目途を立てなければならない
   
   具体例 
   A:仙台駅下のエスパル 業務集中レジ
     地下まとめレジ通せばスタンプが押せる。別日なら再利用可。
     商店街エリアは
     1店舗4日以上利用出来るなら、スタンプを1枠貯められる。

   B:ローソン店A+ローソン店B+ファミマ店A+ファミマ店B
     その他エリアは
     4店舗以上利用出来るなら、スタンプを1枠貯められる。
  
   という話になります。

・利用の観点から、公式サイトの店舗一覧検索から、使いたいお店名を先にリストアップ(なるべく同じエリアで)する方が
良いと思われます。
 →大手コンビニや大手店舗でも対応店舗があったり無かったり がありますーややこしいポイントの一つ。

ついでに言うと公式、マップ形状での店舗検索無いんですよねー。
店舗前に貼り付けされてる、めぐとくスタンプラリーマーク(対応エリア表記載付き)見てから、店内入れ。って話かもしれませんが……。

■貯まったスタンプを使う(注意)

貯まったスタンプを使う際は「エリア共通商品券」と「全市共通商品券」に分かれる事に注意してください。要公式参加店一覧確認。
エリア内店舗において「全市共通商品券」しか使えない店が所々であります。
大型店舗、中小店舗の区分け的なものだそうですが、一種のトラップになってます。

■店舗検索効率化方法

同商店街エリアの小店舗数を繰り返し行くのであれば不要かもしれませんが、多く店舗を回る時はグーグルマップマイプレイスとかで場所(ポイント)繋ぐと場所(エリア)が分かりやすくなります。

グーグルマップマイプレイス例:ファミリーマート(一部編集:エリアでポイント色分けすると分かりやすい)

ここから先は後半部分(節約情報類)の紹介となります。
以下の方に向いてます。
1末までかなりお得な情報があります。
年末年始に向けてお得をゲットしたい方はいかがでしょうか

各キャンペーン等が期限がそれぞれあるため、暇なときに情報更新を行います。

以下、お得な情報

①:一部コンビニ限定ZONE全額キャッシュバックキャンペーン【-2023/01/30まで】【実質、ほぼ終了】
実質:仙台駅からの市内では当該飲料、実質終了 -2023/01/02更新

エナジードリンク ZONEで現在、キャンペーンが展開中のため、
こちらを組み合わせるとスタンプをいい感じで押せます。


全国の対象商品取扱いのコンビニエンスストア
→実際に在庫置いてある感じは ファミリーマート>ローソン>セブンイレブン な感じです。

■■注意!「全額」シール付いてるZONEが対象です。「1ポイント」シールのものは買わないようにしてください!■■

全額キャッシュバックキャンペーンをやっており、LINE1アカウント辺り198*3=最大594 分(3本分)、 電子マネー等に変えられる選べるpayが貰えます。
pontaの選択肢もありますが、コンビニを梯子する場合を考えるとpaypayに変えるのが無難でしょうか。
後続④に合わせて、pontaに変えておく手もありますが。

ちなみにキャンペーンで使う「全額」シール、オークション等で1枚8掛け辺り(手数料考えると70%前後辺り)で売る事も可能なようです。
たまにシール毎、缶本体売ってる人まで見かけますが

ファミリーマート購入で考えると
ZONE*5(198円*5) + フェリックスガム(10円)=袋無1000円税込みジャスト となります。

■■注意!「全額」シール付いてるZONEが対象です。「1ポイント」シールのものは買わないようにしてください!■■

私自体はあまりやる気起きなかったのでやってません(在庫もあるか見てません)が、国分町エリアのファミリーマート2店舗で
ZONE*10(198円)+フェリックスガム(20円)=袋無し2000円税込み * 2店舗(4000円分)
を購入出来ればデジタル商品券2000円分が手に入る事となります。

そのデジタル商品券2000円分で再度ZONE+ガムを買うと上記、一種の循環、ループ状態となります。

補足的に加えると会計時、dポイントカードやファミペイ通すと少しポイント付きます。dポイントカード提示キャンペーンが12月初頭からやってたのでドコモ系の人はやるといいかもしれません。

①については以上になります。

②:ホットペッパーグルメサイト経由 居酒屋利用 【-2022/12/21(水)まで】
ここら辺は食べログでも同様の事出来るかとは思います。

別段、国分町に限らないんですがホットペッパーグルメ(他グルメサイトでもキャンペーン自体はやってると思いますが)でのポイント還元キャンペーン(3000円コース以上利用限定)と相乗させるといいよね。という話が②です。
ちょうどdポイント連携の抽選ポイントキャンペーン(2000円以上利用限定)もやってるので、ドコモ系の方はそちらも抑えると良いかと思います。
キャンペーン期間終っても、また似たようなキャンペーンやりそうな気もしますが……

これ微妙というか、仕方ないといえば仕方無いんですが、めぐとくスタンプとの最大効率を図ろうとすると選べる店舗少なくなってしまいます(基本、一人入店前提)

何となく2人以上で行って、2000*2=4000円会計で店に頼めば、スタンプ一人ずつ合計二枚押してくれそうな気がしないでもないですが……ここでは一人、単身前提で効率がいいパターンを検討してみます。

パターン①:国分町エリア:ホットペッパーグルメポイントアップ3000円以上のコース居酒屋を利用する。
パターン②:国分町エリア:ホットペッパーグルメポイントアップは利用出来ないものの、2000円コース居酒屋を利用する。
パターン③:非国分町エリア:ホットペッパーグルメキャンペーン系ポイントはほぼ加算無し。1000円前後系食品店を利用する。

期日、イベントポイント終了
2023/01/13更新 2023/02/01から同様ポイントイベントまたやるようですね
~後続特典内容
2023年2月1日から「春のポイント還元祭2023」の実施を予定しています~
開始日
2023年2月1日 11:00~開始予定

現在は下記ポイント規模でやってるようです

②改め:ホットペッパーグルメ サイト経由 食事処利用
新たにポイントイベント始まりました(~2023/01/31)

ランチ/ディナー、予約250ポイントなので昼食事かチョイのみ利用辺りですかね

③:ローソン:ポイント商品引き換え利用

コンビニのローソンではポイント商品引き換え、というのものをやっており、コンビニ定価価格の1/2ポイント辺りで商品引き換えをする事が可能です。
まぁ、これだけだと大した事無いのですが…他キャンペーン類との組み合わせで相乗効果が効きます。
特に有名なのは④のローソンお試し祭との併用です。

ローソン:pontaポイント、dポイント

④:ローソン:ローソンポイントお試しポイント祭&700円クジ
2023/01 現在、開催中~

③との相乗効果が効くのが④のローソンお試し祭です。
これは他ネットサイトさん等で見てもらった方が早い……というか、長くなるのでここでは割愛します。

定期的(2-3か月に1回)に1/2ポイント引き換え商品の大量放出、700円毎にクジ(ランダム商品クジ等)が引ける、といったものが重なるタイミングのローソンイベントです。

交換にはpontaポイントか、dポイントが必要となります。
→ここはある意味、①からpontaポイントに補充出来ますね。という話にもなります。

現時点では発生していませんが、時期上、1-2月辺りに来ると推定されます。
④は以上となります。

■ローソン 700円クジ時のキャンペーン重ね掛け対応

他でも記述していますが、各キャンペーンは重ね掛け併用が出来るため、今あるものの一部例を出すとこんな感じなことが可能になります。

●タリーズ無糖ラテ無料引換券(~2023/1/16)利用コンボ
無糖ラテ 172円6本購入=1032円、1/16より後タリーズバリスタブラック交換引き換え可能(1本=154円)
→+ 250000人に当たるタリーズ引換券キャンペーン(最低300円タリーズコーヒー券)への応募

ローソンクジ1回分応募可
無糖ラテコンボは終了(01/17更新)

■■代金概算(適当に)■■
1032円購入 - (1スタンプ:500円換算)-(後、バリスタブラック154*6=924円分入手可) = 1本辺り 43円購入換算
→ + タリーズコーヒー券当選額(300円が1/6~1/8ぐらいですかね…) + ローソンクジ景品金額(当選率 1/5程度ぐらい?だんだん絞られてきた気がする…)


という計算となります。 ZONEキャンペーンとの重ね掛け等だといい感じだったんですが…実質、もう終わってます。

ちなみに私は700円クジを2回引く事を意識してるため、ローソンお試しクーポンと合わせ、1400円で会計するよう意識してます。
ついでAUのpovo2.0のギガ活(500円会計で300MBプレゼント)も兼ねてるので、3本分512円をau pay(pontaチャージ)で支払いするようにしてました…

以上がお得情報、後半部分の紹介となります。節約の一助として頂けますと幸いです。拙い文ではありますが、ご閲覧ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?