見出し画像

「表」「裏」について。二の太刀、三の太刀へ展開するための思考

初太刀でドーン!打ちました。

試合が後半にもつれました。

はて、どうしようかな.......

今回は、応用編。

剣道では「攻めて打ち切る剣道」が通常としますと

狙っている1本を逆算して、狙っていない1本をちらつかせる(大阪府警木和田選手本人の発言)

という試合剣道を展開する選手がいます。

で、これは非常に疲れますし、オーソドックスな考え方ではありません。

基本的に「攻め」が効いていないと相手はその打突箇所に警戒をしてくれないので、「攻め」のある打突ができているかも前提条件として必要となります。この記事は優先順位は低いですが、「表」と「裏」の考え方だけは整理してください

試合が硬直したり、相手に対して勝ち筋がみえない場合に「剣道脳」の発想の膨らませ方、切り替える術として補助的に考えてほしい論でございます。

剣道ではよく「表」と「裏」という表現が使われるかと思います。

これは、竹刀の鎬(しのぎ)の触れている時

通常の構えが「表」

逆側で交差でしている場合を「裏」

となります。

だから、正中線から片方が「表」もう片方が「裏」と考えてよいでしょう

有効打突部位で分けると

表.....メン、ツキ、ギャクドウ

裏.....メン、コテ、ドウ、ツキ

となります。

面と突きは鎬(しのぎ)の逆交差から打突することができるため「裏」にもなります。

究極的な話になりますが、宮本武蔵は「顔面打ちが最強」と唱えており、真剣時代の刀の操法を学ぶといった場合、または、試合においても、面の有効打突部位は一番広いですので、メンしか打てないとしても、一流のメンが打てて(表)と(裏)を使い分けることができれば、剣道にはなるんですよね。

逆に、ドウとコテが得意だと(裏)しか使えていないので、試合に段々勝てなくなるわけです。

何故、「表」と「裏」で考える意味は???

「表」の技というのは、相手が居ついた瞬間、相手が打とうとした瞬間

「裏」の技というのは、相手が手元を挙げた瞬間、相手が打とうとした瞬間を捉える技

この「手元を挙げない(居つく)」状態と「手元を挙げた」状態ですね

剣道は、手元を挙げた状態と中段で構えた状態を同時に行えるわけではありませんので、中段の構えから相手の竹刀が正中線に入られた場合に黙ったままだとメンを打たれるし、手元を挙げるとコテ、ドウ(メンもある)が打たれる可能性があります

初太刀で技を出しました二の太刀に入る時に初太刀で出した技というのは頭の片隅におきます

メン→メン→メンと攻めていけばどうなるでしょう。

当然、手元が空きますよね?

「表」→「表」→「表」といったら「裏」を狙うといった形になります。

相手の心理を読むことは必要

ただし、自分主体で「表」「表」「表」を攻め続けて「裏」いきました、全く手元あがりません→さっちゃん嘘つくなよ!とクレームがきても困ります。

やはり、ちょっと抽象的な表現になりますけど「惜しかった」打ちは、相手にとって影響をうけますし、「惜しくない」打ちは、結局、攻めが効いていないですし、下手したら、相手にパターンを読まれるだけになってしまいます。

メンに惜しいうちが会った場合は、相手はメンを警戒しますので、コテがあきやすい。シンプルな考え方ですね。

攻めて打ち切る剣道か、相手に応じる剣道か

これ野球の投手と同じです。

「自分のピッチングをする」か「野手の状況に応じて投げるか」

それによってキャッチャーがどう配球を組み立てるか

剣道でも「攻めて打ち切る」か「相手に応じて技を出すか」

どちらが正しい、正しくないというわけではありません。

剣道は伝統継承性により「メン」が重要視されますので「自分の剣道をする」→だいたい「メン」ですね。あるいは一応「コテ」ですけど

ただ剣道のタイプ分けがあるならば2通りまず考えてよいです。

私はですね

地稽古、試合、立ち合いの初太刀→攻めて打ち切る

地稽古上手、試合時間後半→相手に応じて技を出す

という流れになります。

地稽古上手とは「師匠」です。つまり、自分が子供と稽古する時ですね