マガジンのカバー画像

エッセーいろいろ

10
思った事なんでも綴り中😺
運営しているクリエイター

#てこパカ自分史

はた(側)におるもんを幸せに

「ありがとうございます」感謝の恩送り「きれいにして頂いて!ありがとうございます」 お客様からのお礼メッセージや直接お伝えくださる言葉に 毎回、良かった、嬉しいな、と自然と笑顔になります。 そして、また次への励みとパワーになっています。 現在、清掃業を営む主人と従業員の方々と共に清掃の仕事をしています。 簡単な軽作業の時もあれば、相当手こずってしまい大変な日もある仕事です。 でも、とってもやり甲斐があり、私自身は経験年数10年経ちました。事業所としては22年、今年は23年目

《目覚めにありがとう》からはじめよう

嫌々、めんどうくさいと思ってた保育園今日は、行きたくないなぁ お家でお絵描きしたいなぁ おばあちゃんと畑に行って遊びたいなぁ 5歳の頃のはっきりした感情の記憶 したくもないお昼寝、やらなかったら皆の前で叱られる 楽しみの一つ、3時のおやつは無しになる なんで、どうして? 特に、先生方の笑顔と、怒った顔、両極端の表情が残っています 先生方の動きや様子、顔の表情、親よりも長時間過ごしていたからなのか、 とても印象深いです 一度、朝から本当に嫌で泣いてわめいたら

心から、ぱっと花咲き誇る咲顔になれる

#この仕事を選んだわけ 背に腹は代えられぬ 清掃業界に携わる事10年、清掃業の夫を本格的に手伝うようになってからは今年(2022年)で7年目を迎えます。 人生には、上り坂、下り坂、そして、まさかの坂があり、一度ならぬ何度も訪れるもんなんですよね… 前職は、生命保険の外交員でした。 営業成績の維持と家庭生活との両立、上手くやっていけると自信家でしたが、様々な要因も重なり、結局退職を決意。ご縁のあったお客様のお一人お一人にご挨拶に伺っていた時に、短時間で出来れば平日休みの

ハッピーノート始めました

良かった探し❣子どもの頃、しばらく毎日寝る前にやっていました。それは、ポリアンナ物語の影響です。困難や苦しみの中でも、良かった事を見つけていく様子を楽しみに見ていたアニメです。 とってもポジティブで、いつも笑顔のかわいい女の子に憧れました。 大人に近づくにつれ、いつしか、落ち込む事や、嫌な感情に押しつぶされ、楽しんでいた自分の事をすっかり忘れていたのです。それでも、いつの間にか、それなりに年を重ね様々な経験から気持ちの切り替え上手にはなれていました。 そして、今年の夏、

SNSって、なんなん( ˙-˙ )

ありとあらゆる情報網社会、様々なSNSツールが有り、近年では顕著に子供達や大人が犯罪に巻き込まれる事例が発生し物騒なイメージが強まっている。 実際に事件のきっかけがTwitterだのLINEだった、など報道されると恐ろしい世界に感じる。 でも正しく清く楽しい、そんな一面も知って頂きたい。 Twitterって何なん?2018年Twitterに登録したきっかけは、子供達の心を少しでも理解できるかも、との期待を寄せてだった。 娘がTwitterばかりしていた頃、何なん、何があ