見出し画像

【蝦夷幽世問わず語り】ショキナ

アイヌモシリの東側の海(太平洋)を根城に、暴れまわっていた巨大なクジラの化け物。地域によっては【オキナ】とも呼ばれる。

〈容姿〉
口を開けば上顎の先端が天に、下顎の先端が海底に届く程の巨体を誇り、普通のクジラを、まるでイワシを丸呑みにするかの如く捕食する事が出来る。

〈性質〉
貪欲で凶暴。魚やクジラは愚か、沖に船を出したヒトまでも襲い、喰い殺し続けた。

〈備考〉
文化神オイナカムイはショキナの狼藉に大変心を痛め、天界でも武勇の誉れ高かったカワウソのカムイにショキナ退治を命じた。早速海に降りたカワウソのカムイだったが、どうした訳か自分の腰に差した刀の存在を忘れてしまい、あべこべにショキナに追いまくられる羽目になった。慌てて西に東に逃げるカワウソのカムイに、登別の地を護るカムイが見かねて声をかけたー「物忘れの酷いカワウソよ、何故お前の腰にある刀を抜かぬ?」
「何て事った!」カワウソのカムイは慌てて刀を抜くと、今まさに大口を開けカワウソのカムイを喰い殺さんと迫るショキナに向かって気合一閃、刀を振り上げて見事にショキナの体を真っ二つに断ち斬った。
こうしてショキナは退治されたが、この時のショキナの骸の内頭の方は、カワウソのカムイから登別のカムイに「刀の事を思い出させてくれた御礼」として献上された。登別のカムイはショキナの頭を丘に変え、不心得者への見せしめとする事とした…これが現在【フンペ・サパ】(クジラの頭)と呼ばれる小山なのだと言う。
然し丘に変えられてもショキナはまだ死にきれておらず、今でも登別川の流れが風浪の影響で少しでもフンペ・サパ寄りになると、その秋に遡上した鮭や鱒はショキナ…フンペ・サパに残らず喰い尽くされてしまうのだと伝えられている。

参考資料
日本の民話 第1巻・北海道(研秀出版株式会社)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?