見出し画像

『TUNIC』の感想メモ

『TUNIC』は個人制作によるアクションゲーム。画面からも分かる通りゼルダっぽい作品だが、プレイしてみるとそれだけではない魅力があった。

概要(ゲームシステムなど)

先ほど書いた通り「ゼルダっぽさ」がゲームの多くを占めているのだが、プレイしてみると『ダークソウル』シリーズを筆頭とするフロムゲーの影響もまた色濃いことがわかる。死ぬとその場にお金を落として直近に触れていたチェックポイントに戻る点や、チェックポイントに触れると体力などが全快するとともに倒した敵が復活する点に顕著だ。さらにはダークソウルの象徴的な回復アイテム「エスト瓶」のシステムもほぼそのまま取り入れられている。

ゼルダとソウルシリーズの合いの子的模倣品と言ってしまえばそれまでかもしれないが、これがかなり完成度が高い。マップもとてもよくできているし、アクションの手応えもとても良く、難易度も高くかつ絶妙(操作にスピード感があるのでソウルシリーズが得意な人も苦戦し得るかも)。「ゼルダの操作感でソウルシリーズの難易度のゲーム」というお題をこれ以上ないレベルでクリアしてる感じだ。まったく新しい作品でこそないが、すごく質の高いゲームだと思った。

説明書

そんな本作において、かなり新しい要素だと言えるのが「説明書」だ。

本作には言葉がほとんど出てこない。NPCのセリフはおろか、操作説明もゲーム中ではなされない。その代わり、フィールドに「説明書のページ」が散らばっている。これを集め、説明書を完成させていくことで色々な情報が得られるようになっ
ているのだ。

さらに、この説明書は攻略本の役割も持っている。
「冒険の始まり」というページを読めば最初にやるべきことがなんとなくわかるようになっているし、このボスを倒すためにはこれぐらいのレベルにするといい、みたいな情報も載っている。
何より良いのが「ちょっと昔の説明書感」だ。ちょっと荒い画面写真の横に、ゲーム内とはちょっと違う趣きのかわいらしいイラストが添えられていて、読んでるだけでワクワクするし、ゲーム内ではあまり表情のない主人公が説明書では表情豊かに振る舞っている感じは、ファミコン・スーファミ時代と同じ雰囲気も感じられる。なんと終盤のページにはメモ欄(書き込み入り)もある。

少しネタバレになるが、特にゲーム後半ではこの説明書が非常に大きな役割を果たすことになる。推測だが、製作者にとって「ゲームと説明書のリンク」はこのゲームを作るにあたってやりたかったことなのではないかと思う。

グラフィック

グラフィックの美しさは本作を語る上で外せない要素と言える。いわゆるローポリの作品だが、色味や影の表現にはただならぬこだわりが感じられる。また、デザイン周りもシンプルながらにとても完成度が高い。先述の通り本作にはテキストがほとんど登場しないが、フィールドの環境デザインそれを補って余りあるような、世界観を感じられるものとなっている。敵キャラクターのデザインもシンプルながらに魅力的だ。主人公もかわいい。

音楽

ブレワイ的な環境音楽と普通の音楽の中間ぐらいの感じで「ちょうどいいな」と思った。なにより、自然とオーパーツ的古代文明が混じり合った世界観に非常によく合っていたと思う。特にボス戦の曲がどれも良かった。

パズル(微妙だったところ)

本作は、トゥルーエンドに到達する条件としていくつかのパズルを解くことが必須となってくるのだが、これがまあ中々に難しい。具体的に言えば、メモ帳なしでは絶対に解けないレベルだ。特に最終盤ともなると最短30分は要するクソデカパズルを解き、さらにそこから導き出された答えを正確にコマンド入力しなくてはいけない場面もある。自分で書いたメモを見ながら50ほどのコマンドを間違うことなく入力していく緊張感はすごかった。
攻略を見ずにそういうパズルを解いた時のこの上ない達成感というのはもちろんあるのだが、いくらなんでも難解すぎるのではないかという印象を持った。(攻略を見ないと絶対解けないだろ、というのがかなりあった)


まとめ

最終盤の激ムズパズルは個人的には少々微妙な点だったが、総合的に見るとものすごくレベルの高い作品だと感じた。ゲームシステム、グラフィック、音楽の完成度がとても高く、見下ろし型のゼルダ系作品が好きな人には遠慮なく勧められる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?