見出し画像

シリコンバレーのstatup

海外進出先でカルチャーショック


海外進出、大型出資、競争が加速するにつれ海外では軋轢も生まれており、シンガポール支社では、採用から解雇までのスパンがあまりにも短いことに当初、社員の間に動揺が走ったそうです。また、オランダなどでは法律違反になってしまうため、本社みたいな生存競争のシステムは導入できていない模様です。日本オフィスはどうなんでしょね


ダブルスタンダード


あと線引きがあいまいなところもあって、ある元役員は、社員のプライバシーを思って病気のことを会社の人たちに伏せていただけで、「社員の大問題を会社に報告しなかった」という透明性のレッドカードが上がって会社をクビになりました。そうかと思うと、元広報最高責任者のFriedlandさんはあまりにもバカ正直に問題を説明したばかりに、透明すぎるレッドカードが上がって会社をクビになってしまいました(社内ミーティングでNGワードを説明するときに黒人差別用語を使って社員に通報された)。


後者の解雇については、CEOが何カ月も遺留にしていたのですが、最終的にはリトリート合宿の席で、判断を遅らせた自らのミスを詫びる「サンシャイン」をやった。



さいごまで読んでいただき、ありがとうございました! 無料でできる「スキ」や「シェア」をお願いします。 サポート頂けましたら全額学習費に使用させて頂きます! それが私へのサポートにつながります。